最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
パナソニック、プラズマ事業から年度末に完全撤退へ!

パナソニック(6752.T: 株価, ニュース, レポート)は、プラズマテレビ事業から完全撤退する方針を固めた。複数の関係筋によると、プラズマテレビ用パネル(PDP)を製造する尼崎工場(兵庫県尼崎市)の生産を2013年度末にも停止する。プラズマ工場の建物の減損処理で400億円強の構造改革費用を計上する。
月内にも発表する見通し。プラズマテレビの新規開発はすでに中止。プラズマ唯一の生産拠点の尼崎工場では、すでに第1棟と第3棟の生産は停止しているが、第2棟の生産を今期末で停止する。これにより、2000年代初頭から進めてきたパナソニックのプラズマ事業は完全に終息する。
尼崎工場は、すでに第1棟と第3棟の設備や建物の減損処理を終えているため、今期のプラズマ関連の構造改革費用は第2棟の建物が対象になる。尼崎工場の第2棟で働く従業員400─500人は配置転換する。プラズマの生産を終える尼崎工場は売却を含めて活用を検討する。
スポンサーサイト
パナソニック社長、国内スマートフォン“休止”を語る!

市場の状況や環境をみると非常に厳しい事業である
パナソニック代表取締役社長の津賀一宏氏が、10月1日にCEATEC JAPAN 2013で各社展示ブースを視察した。津賀氏は、視察後に報道関係者と質疑応答を行い、その中で、先日正式に発表して10月1日付けから体制が大きく変わる国内個人向けスマートフォン事業の“休止”について、同社トップとして言及した。
津賀氏は、「もともと、パナソニックは国内のスマートフォンで出遅れており、一生懸命キャッチアップしていい製品を作ってきたつもり」と、スマートフォン事業への取り掛かりが遅れたことを認めている。しかし、その上で、「日本の商品で作りこもうとすると、数がある程度とれないと(販売できないと)開発費が回収できない」と、個人向けスマートフォン事業における日本メーカーの問題点を挙げる。
この状況をふまえたうえて、「これだけ大きなメーカーがひしめくなかで、パナソニックが本当に赤字を出しながらもこの領域(個人向けスマートフォン事業)で貢献していくべきなのか、その技術者とお金があるならば、もっともっとパナソニックがやりたいこと、やれることがある」と述べ、より成長が期待できる分野にリソースを割り当てる考えを改めて示した。
パナソニック、携帯事業は縮小へ!

9月4日、パナソニックの津賀一宏社長
パナソニック<6752.T>の津賀一宏社長は4日、ロイターのインタビューで、携帯電話事業について、個人向けスマートフォン(スマホ)事業を縮小する一方で、法人向けの通信機器の開発を強化していく方針を示した。
複数の関係筋によると、NTTドコモ<9437.T>向けのスマホについては今年の冬モデルの供給を見送る方向。ただ、津賀社長は、国内での従来型携帯(フィーチャ―フォン)を継続するとともに、海外市場で他社生産によるスマホ市場を強化する意向を示した。
唯一のスマホの取引先であるドコモ事業について津賀社長は「先行きは厳しい」と述べて、国内の携帯電話事業は縮小の方向にあることを認めた。一方で国内でも「フィーチャーフォンは大事にする」と述べるとともに、インドで始めた他社への生産委託によるスマホ事業も拡大する方針を示した。
パナのスマホ、どん底からの復活はあるか!

NECに続く撤退となるか――。
苦戦が続く国内の携帯電話端末メーカーの中で、パナソニックが国内の個人向けスマートフォン(スマホ)事業から撤退する方向で最終調整している、と取りざたされている。複数のメディアが報道合戦を繰り広げている最中だ。
パナソニック側は現時点で、これらの報道に関して正式なコメントを出していないが、パナソニックが「ELUGA」(エルーガ)のブランドで展開する個人向けスマホが大苦戦をしているのは事実である。
ドコモ“ツートップ”から代表落ち
パナソニックの主要供給先であるNTTドコモは今春、韓国サムスン電子の「ギャラクシー」とソニーの「エクスペリア」という2モデルに絞って、料金面での優遇などの販促を集中する“ツートップ”戦略を表明。パナソニックは、らち外に置かれた。ドコモはこの冬の商戦で、ツートップ戦略を一部転換して重点機種を若干入れ替え、“スリートップ”とするという観測が浮上しているものの、その場合でもパナソニックの機種が対象外となる見方が有力となっている。
パナソニック、医療関連機器事業売却 26日にも2次入札!

パナソニックが医療関連機器事業を一部売却するための2次入札を、26日にも実施することが23日分かった。1次入札を通過した3グループを1グループに絞り込み、優先交渉権を与える方向。同事業は確実な成長が見込まれる半面、開発投資に多額の資金が必要とされ、入札過程で欧州製薬大手との提携などが提案されたことも判明した。
パナソニックが売却するのは、血糖値測定センサーや電子カルテ作成システムなどを手掛ける100%子会社「パナソニックヘルスケア」の発行済み株式の過半。2014年3月末までの売却を計画している。
関係者によると、今年5月下旬の1次入札には十数社が参加し、東芝といずれも米投資会社のコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)、ベイン・キャピタルをそれぞれ中心とする3グループが通過。2次入札では事業をグローバルに拡張するためのネットワークを持つファンド2グループが優勢という。
パナソニック“脱家電”路線の衝撃 松下幸之助の「水道哲学」はどこへ!

「水道哲学」で知られる松下幸之助(右)と、“脱家電”を強化する津賀一宏社長(共同通信社)
「パナソニックは家電をあきらめたのか…」
2期連続で7000億円を超す巨額赤字に沈んだ名門家電メーカーのパナソニックが今春、3カ年の中期経営計画(平成25~27年度)を公表して以降、市場ではこんな噂が広がっている。赤字脱却のキーワードとして打ち出したのは、「転地」。市場(立地)に合わせて事業を転換するという意味のビジネス用語で、「転地=脱家電」と受け止められ、衝撃が走っている。良い家電製品を安く大量に供給するという創業者の松下幸之助が唱えた「水道哲学」は、もう通用しなくなったのか…。
■赤字事業部を「ゼロ」に
中期計画では、本業のもうけを示す営業利益を27年度に3500億円(24年度は1609億円)に引き上げると宣言したものの、売上高の目標は明らかにしなかった。
わずか3年前の前中期計画(22~24年度)では、「売上高10兆円を目指す」と華々しくぶち上げていたが、結局、7兆3300億円にとどまった。このため、新中期計画では、売上高も利益も…と「二兎を追う」経営を実践してきた中村邦夫、大坪文雄両社長時代とは一線を画し、「量」を捨て「質」を重視する方針を打ち出したのだ。
復調パナソニック、再建への重石!
パナソニック、スマホ戦略の憂鬱!

6月18日に東京都内で開かれた、パナソニックの新型スマートフォン「エルーガP」の報道陣向けイベントでは、お笑いコンビのますだおかだや元モーニング娘。の保田圭さんが駆け付けた
国内携帯電話市場で、すっかり主役となったスマートフォン。アップルの人気端末「iPhone」を武器に勢いづくau(KDDI)とソフトバンクへの対抗策として、NTTドコモは、この夏商戦で“ツートップ”戦略を仕掛けている。韓国サムスン電子の「ギャラクシー」とソニーの「エクスペリア」というドコモ扱いの中で相対的に人気の高い2モデルに絞って、料金面で優遇するなどの販促を集中的に展開している。
一方、ドコモにスマホを供給しているのはサムスン、ソニーだけではない。いわば“代表落ち”した端末メーカーがある。パナソニックもそのうちの1社だ。
パナソニックが背負う 赤字解消の二つの課題!
円安定着なら白物家電の国内生産増へ、秋に判断=パナソニック専務!!
パナソニック、「クルマと家が好き」社長の趣味がもろ出し!?トホホな経営計画!!
パナソニック、財務改善で持ち合い株1000億円売却!!
中国も認めたパナソニックの技術力 「日本製品ボイコットよりも命が大事」!!
津賀パナソニックが掲げる「赤字事業ゼロ」への執念!!
パナソニック、中計で家電依存脱却 自動車など企業向け強化!!
「安易な撤退は選ばない」、パナソニックが中期経営計画を発表!!
パナソニック津賀社長、撤退は最後の判断 “赤字撲滅”を宣言-2!!
パナソニック津賀社長、売上高目標は示さず-1!!
パナソニック、携帯事業部門の売却を検討=業界関係者は売却額が小額と予想―中国メディア!!
パナソニック、プラズマ撤退の「必然」!!
パナソニック、スマートタウン提供・運営のための新会社を設立!!

Fujisawa サウスティナブル・スマートタウンの完成予想図
パナソニックは、「Fujisawaサスティナブル・スマートタウン」実現のための新会社、Fujisawa SSTマネジメント株式会社を3月7日に設立したことを発表した。
Fujisawaサスティナブル・スマートタウン(Fujisawa SST)とは、藤沢市内のパナソニック工場跡地である19万ha(約6万坪)の土地に建設中のスマートタウン・プロジェクト。世界に先駆けて、太陽光発電システムと家庭用蓄電池を大規模に装備するなど、パナソニック独自の「家まるごと」「施設まるごと」「街まるごと」のソリューションや、新提案によるエネルギー利用の先進モデルを構築を目指している。
パナソニック、津賀社長へ社員から苦情メール殺到? 事業部制復活でも再建に暗雲!!
パナソニック、社員数削減や事業売却を模索する可能性!!
ついに白熱電球の生産が終了、パナソニックの白熱電球76年の歴史を振り返る!!

2008年、政府は国内大手家電メーカーに対し、地球温暖化防止のため、2012年度までに消費電力の高い白熱電球の製造中止を呼びかけた。あれから4年、既にほとんどのメーカーが白熱電球の製造を中止しており、今では家電量販店の照明コーナーのほとんどが、LEDをはじめとする省エネ光源になっている。
家電Watchではこれまで、電球形蛍光灯やLED電球といった新しい省エネ光源にスポットを当ててきたが、白熱電球については、あくまで新光源の性能の高さを示すための比較対象としてしか扱っていなかった。今回は、これまで日本の暮らしを照らしてきた白熱電球に“感謝”の意味も込めて、日本のメーカーにおける白熱電球の歴史を振り返ってみたい。
話をうかがったのは、1936年より白熱電球を製造しているパナソニック。同社はこの10月に、76年に及ぶ白熱電球生産の歴史に幕を閉じたばかりだが、パナソニックの白熱電球にはどのような積み重ねがあったのだろうか。白熱電球・電球形蛍光灯・LED電球という3つの光源の開発に携わっている、パナソニック アプライアンスマーケティング ジャパン本部 ライティングチームの鈴木勝氏に聞いた。
| HOME |
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ