HOME 韓国情報 韓国速報.com 韓国経済.com ビジネス情報.com
東芝|(No.635.629.571.527.486.384.316.129.89.72)| ビジネス情報.com

ビジネス情報.com

企業ビジネスに関する情報を提供します。
ビジネス情報.com TOP  >  東芝


最新記事

東芝が振るうテレビ再生の大ナタ!

2013-10-01-b003.jpg

テレビの看板ブランド「レグザ」は、どこまで戦えるのか。

東芝は30日、テレビなどの映像事業の構造改革を発表した。柱の一つは工場の集約だ。2013年度中に中国、インドネシア、ポーランドにあるテレビ工場を1つに集約し、外部委託比率を現在の40%台から70%へ引き上げる。

すでに国内唯一の生産拠点だった深谷工場(埼玉)を昨年閉鎖し、国内生産からは完全撤退している。今回の改革により、東芝のテレビ生産体制はエジプトの合弁会社も含め、2工場まで縮小することになる。海外工場の集約と並行して国内の配置転換を進めることで、現在の6000人体制を3000人規模まで半減させる。

構造改革のもう一つの柱が、テレビ事業の子会社への分離だ。社内カンパニーのデジタルプロダクツ&サービス社(デジプロ社)から映像事業を分割し、白物家電などを扱う子会社の東芝ホームアプライアンスに吸収させる。

スポンサーサイト



ブログパーツ [ 2013年10月01日 22:07 ] カテゴリ:東芝 | TB(0) | CM(0)

東芝が陥った、「選択と集中」の誤算〜主力事業・原発と半導体のハイリスクが露呈!

2013-09-29-k015.jpg

「選択と集中」とは、自社が得意とする事業分野を明確にして、そこに経営資源を集中的に投下する一方、弱小事業は他企業に売却するか廃止などをすることだ。

この「選択と集中」には2つのリスクがある。1つは、当たり外れが大きいということだ。特定分野に特化するということは、外部環境の変化に大きく左右されることがある。一発当たれば儲けは大きいが、ハイリスク・ハイリターンの戦略なのである。

2つ目は短期決戦型である点だ。長期的な視野に立った経営には向いていない。儲かっている事業だけやって、儲からない事業は切り捨てるわけだから、4~5年のスパンで業績を向上させるのには適している。だが、特定の事業だけで長期的に高収益を維持するのは至難の業だ。将来儲かるかもしれない新規事業の芽を摘み、縮小均衡に陥る危険を、常にはらんでいる。

ブログパーツ [ 2013年09月29日 14:27 ] カテゴリ:東芝 | TB(0) | CM(0)

東芝の中国テレビ工場 医療機器生産に転向か!

2013-08-27-b002.jpg

日本の家電・電子大手の東芝は、稼働率の低いポーランド工場を閉鎖するほか、中国のテレビ工場を発展の潜在力が大きい医療機器の生産に転向させる可能性がある。国際金融報が伝えた。

日本の大手家電メーカーにとって、テレビ業務の再振興が重要な課題であることは間違いない。ソニーが2013年度第1四半期(4-6月)に赤字から黒字への転換を果たした一方、東芝は赤字が続いている。7月に人員配置調整などの措置をうち出したが、今年度下半期の黒字転換を達成するにはさらなるコスト削減が必要と考え、9月にも新たな措置をうち出す予定だ。

ある業界関係者の指摘によると、ソニーにしろ、パナソニックにしろ、東芝にしろ、日本のハイテク企業には時代の流れにあったイノベーションが不足しているため、今後徐々に氷河期に突入することが予想されるという。

ブログパーツ [ 2013年08月27日 15:15 ] カテゴリ:東芝 | TB(0) | CM(0)

東芝、メモリー好調で営業利益は倍増!

2013-08-01-k005.jpg

東芝は31日、2013年4―6月期の連結営業利益(米国会計基準)が前年同期比2.1倍の243億円になったと発表した。半導体のNAND型フラッシュメモリーの好調が寄与し、テレビやパソコンの不振を補った。14年3月期の連結業績予想は従来のまま据え置いた。

トムソン・ロイター・エスティメーツによると、アナリスト5人が過去90日間に出した予測の平均値は379億円で、実績はこれを35.7%下回った。売上高は同9.6%増の1兆3905億円、純損益は53億円の黒字(前年同期は121億円の赤字)だった。

半導体を含む電子デバイス部門の営業利益は479億円と前年同期の5倍となった。 NANDメモリーが価格、物量とも好調に推移。半導体製造装置メーカーのニューフレアテクノロジー社の新規連結化に加え、円安も追い風となった。

ブログパーツ [ 2013年08月01日 15:16 ] カテゴリ:東芝 | TB(0) | CM(0)

新体制発足、東芝が抱える3つの課題!

2013-07-07-b002.jpg

「社長交代に、憶測含めさまざまな報道がなされた結果、ご心配をおかけしたことについては誠に申し訳ありません」

6月25日に開かれた東芝の株主総会で、下光秀二郎副社長はこう謝罪した。

同社の西田厚聰会長と佐々木則夫副会長の対立が表面化したのは、今年2月。田中久雄新社長への交代発表会見の場だった。西田氏が「固定費を削ったことで、売上高がどんどん落ちている」と不満を口にすれば、佐々木氏は「(業績)数字を出しているので、文句を言われる筋合いはない」と漏らすなど、両者の溝の深さが明らかになった。

ブログパーツ [ 2013年07月07日 14:34 ] カテゴリ:東芝 | TB(0) | CM(0)

東芝の13年度業績、“慎重”見込みの本音!!

2013-05-09-b003.jpg

東芝は5月8日、前年度(2013年3月期)決算を発表した。売上高は12年3月期比4.9%減の5兆8002億円、営業利益は同4.1%減の1943億円と、2期連続の減収減益だ。

ブログパーツ [ 2013年05月09日 12:54 ] カテゴリ:東芝 | TB(0) | CM(0)

東芝の電子書籍、“自前路線”の成算!!

2013-04-08-b001.jpg

東芝が電子書籍のコンテンツサービス「ブックプレイス クラウド イノベーション(ブックプレイス)」を4月4日に開始した。コミックや文芸書などを取りそろえ、今年夏に10万冊の提供を見込んでいる。

これまで東芝は液晶パネルを用いた電子書籍端末「ブックプレイス」に特化し、電子書籍コンテンツサービスについては凸版印刷の子会社ブックライブとの協業により進めてきた。今回、独自サービスを立ち上げたことで、共同運営を見直して自前路線の道を選ぶことになる。

ブログパーツ [ 2013年04月08日 08:37 ] カテゴリ:東芝 | TB(0) | CM(0)

東芝の社長交代、絡み合う思惑!!

2013-02-27-b002.jpg

東芝は2月26日、佐々木則夫(63)社長が新設する副会長に就き、後任に田中久雄副社長(62)が昇格する人事を発表した。6月下旬に開催する定時株主総会を経て就任する。西田厚聰(69)会長は留任する。

東芝は4年サイクルでの社長交代が恒例となっており、佐々木社長も「自分の社長就任会見の時、4年間で結果を出せるようにしたいと答えた覚えがある」とコメントしたほど。今回の社長交代は既定路線だが、意外な点が2つある。


ブログパーツ [ 2013年02月27日 15:44 ] カテゴリ:東芝 | TB(0) | CM(0)

東芝とGEが“火力”で合弁設立へ 編劇“第2章”突入の内幕!!

米国サウスカロライナ州のグリーンビルにある、GEのガスタービン製造工場。今後、東芝と組み上げる火力発電システムの中核を担う製品も量産されていく
米国サウスカロライナ州のグリーンビルにある、GEのガスタービン製造工場。今後、東芝と組み上げる火力発電システムの中核を担う製品も量産されていく

結束と別離──。東芝、日立製作所、米ゼネラル・エレクトリック(GE)という3社の間で、業界関係図が同時進行で塗り替わっていた。三菱重工業と日立の火力発電システム事業統合の発表から2カ月、東芝とGEも合弁会社設立に向けた覚書を交わした。そこに至るまでの内幕と、業界へのインパクトに迫った。

ブログパーツ [ 2013年02月06日 20:33 ] カテゴリ:東芝 | TB(0) | CM(0)

東芝とGEが“火力”で合弁設立へ…三菱重工と日立の事業統合が引き金!!

2013-01-24-b004.jpg

東芝と米ゼネラル・エレクトリック(GE)は、 火力発電システム事業において、合弁会社の設立を見据えた覚え書きを交わした。出資比率などの詳細はこれから詰めるが、両社は年内をめどに新会社の設立を目指す。

統合するのは、火力発電システム事業の本部機能のみとする方針。これまで日本やアジアに留まっていた事業提携の範囲を、一気に世界へ広げる狙いがある。

ブログパーツ [ 2013年01月24日 21:26 ] カテゴリ:東芝 | TB(0) | CM(0)
検索フォーム

スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ