最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
ソニーが次のヤフーにならないのはなぜか!

米国のヘッジファンドを率いるダニエル・ローブ氏が5月にソニーの筆頭株主になったと発表した際、メディア、投資家、そしてソニーのかなりの従業員が、ローブ氏がヤフーに仕掛けたような容赦ない戦いが繰り広げられるのではないかと身構えた。ローブ氏率いるサード・ポイントは6日、エンターテインメント事業の一部の売却を求める同氏の提案をソニーが退けたことに落胆の意を表したものの、この先何が起ころうとも、ローブ氏がヤフーで行ったような委任状争奪戦は再現されないことを示す兆候が強まっている。
その理由は以下の通りだ。
1.両者ともに行儀がよい
長ローブ氏が2年前にヤフーの取締役会の変更を要求しに同社に電話したところ、同氏によれば、ロイ・ボストック会長はその電話を切った。同氏は当時「突然、一方的に電話を切られた」と述べていた。同氏が今年5月にエンタメ事業の一部の売却の提案をするためソニーを訪れたときの様子は、それとは異なっていた。同氏は東京にあるソニー本社のオフィスで出迎えてくれた平井一夫社長と冗談と交わした。同氏は加藤優最高財務責任者(CFO)を交えた30分間の会話の最後に、提案を記した書簡を平井社長に手渡した。
ヤフーにおいては、同社の新最高経営責任者(CEO)のスコット・トンプソン氏の履歴書が不正確だったことを暴露して、ローブ氏が最終的に勝利を収めるまで個人的な攻撃が相次ぎ、両者の関係は悪化した。トンプソン氏は同社を去り、同社は委任状争奪戦を終結させるため、ローブ氏と2人の関係者を取締役に任命することに同意した。一方、ローブ氏のソニーに対する批判のトーンとその中身は、これほど敵意に満ちていない。実際、ローブ氏は寛大にも平井社長を称賛し、映画・テレビ部門であるソニー・ピクチャーズの幹部の批判を抑えている。
デフレ脱却なら、金利抑制が効かなくなる!

「金融緩和で、必ず金利が下がる」は大間違い
金融緩和を行えば必ず金利は下がると思ったら大間違いである。短期金利は金融政策によってコントロールできるが、長期になれば次第にコントロールが効かなくなる。無理に長期金利を引き下げると、後で大きな問題を引き起こすおそれが大きい。
長期金利が上昇していないことが問題
黒田東彦総裁が就任した最初の金融政策決定会合となる4月5日に、日銀は異次元金融緩和とも称される、量的・質的金融緩和政策の導入を決定した。発表文の中で日本銀行は、「イールドカーブ全体の金利低下を促す観点から、長期国債の保有残高が年間約50兆円に相当するペースで増加するよう買い入れを行う」とした。
長期国債の買い入れ額を拡大し、保有残高を年間50兆円増加させるペースで毎月7兆円強買い入れる。買い入れの対象も40年債を含む全ゾーンとして、買い入れの平均残存期間をそれまでの3年弱から7年程度に延長した。これによって国債の需給が逼迫して債券価格の上昇=金利の低下が起こることを日銀も期待していたし、市場でもそう予想していた人も多かったであろう。
キリン「一番搾り」を

フローズン・ツートンで拓く、”新”王道マーケティング
東京都内の約70カ所をはじめとする全国約6500店の飲食店で、この夏から一風変わったアルコール飲料の姿が見られるようになった。オレンジと黄色、紫と黄色、黒と黄色――。色とりどりのカラフルなカクテルだ。
しかし、よく見るとそれはただのカクテルではない。キリンビールが今年の春から提案を始めたビアカクテル「一番搾り ツートン」。名前のとおり、2層に分かれる、新しいビールの飲み方である。ジュースやさまざまなリキュールが入ったグラスに、キリンの「一番搾り」を、専用のツートンメーカーを介し注いでつくる。生ビールと同じ泡も特徴の飲み物だ。ビールと組み合わせる味もオレンジ、グレープ、パイン、黒ビール、カシス、レモンなど幅広い。
キリンは近年、このツートンのように一番搾りの新機軸を次々と打ち出している。-5℃まで冷やされ、ツンと立った氷の泡によるシャリシャリの食感と、斬新な外見が特徴の「一番搾り フローズン生」もそのひとつ。昨年(2012年)から本格展開を始め、若い世代を中心に支持を集めている。
定番商品を使って、新しいスタイルを提案し、顧客層を広げる。「古くて新しいもの」を生み出すのが、キリンの戦略だ。この背景にあるのは何か。一番搾りフローズン/ツートンを仕掛けたキーマーケター、キリンビール・マーケティング部商品担当主査の門田邦彦氏(=上写真=)に話を聞いた。
外為取引急増で欧米銀行のシェア争い激化!

外国為替市場は今年前半に取引が急増し、規制面でも他の金融商品に比べて締め付けが厳しくないことから、欧米銀行間で激しいシェア争いが起きている。
主要通貨でボラティリティが高まり、銀行にとっては利益を上げるチャンスが膨らんだ。
トレーダーなどによると、この数カ月にバンク・オブ・アメリカ(バンカメ)、ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレーなど、これまで外為事業が比較的小さかった銀行がシェア獲得に向けた取り組みを強化。ドイツ銀行、シティグループ、バークレイズ、JPモルガン・チェースといった従来市場を牛耳ってきた大手銀に挑んでいる。
さらにBTIG、ニューエッジ、FXCM、ゲイン・キャピタルなど中堅も参入し、市場の細分化が進んだ。
白斑被害はカネボウだけの問題なのか!
サムスン、曲がるディスプレイの腕時計型端末を開発!

これが噂のiWacth?Apple
韓国サムスン電子が先ごろ米国と韓国で出願した商標や特許によって、同社が腕時計型のモバイル端末を開発していることが分かった。現地時間2013年8月6日までに、米Wall Street Journalや米ABC Newsなど、複数の米国メディアが報じた。
それによるとサムスンは7月29日に、米特許商標局(USPTO)に「SAMSUNG GALAXY GEAR」という商標を出願した。書類には「腕時計やリストバンド、ブレスレットの形状をしたウエアラブル・デジタルエレクトロニクス・デバイス」とあり、「インターネットにアクセスし、電話の発着信と、電子メールやメッセージの送受信の機能を備える」と記載されている。
ドコモ副社長:ソニー製スマホ追加発注へ、アイフォーンに対抗!

国内携帯電話首位NTTドコモ は、ソニー製のスマートフォン(多機能携帯電話)「エクスペリアA」を追加発注する方針だ。国内の大手携帯電話会社で同社だけが販売していない米アップル社の「iPhone(アイフォーン)」に対抗する。
坪内和人副社長が7日、ブルームバーグ・ニュースのインタビューで明らかにした。坪内氏によれば、エクスぺリアの販売台数は9月末までに200万台をうかがう勢い。5月17日の発売以降、8月4日までに124万台売れた。
アイフォーンを販売するソフトバンクとKDDIに対抗するため、ドコモはソニーの「エクスペリアA」と韓国サムスン電子の「ギャラクシーS4」に絞って重点販促する「ツートップ」戦略を5月から採用。エクスペリアについては、端末価格を最大約2万円割り引いている。
NTT、人員減対応で抜本改革 営業拠点集約などで運営効率化!

NTTは、傘下で県内通信を主業務とするNTT東日本と同西日本の経営体制を抜本改革する。定年退職などで社員がこのところ年間5000人規模で減少していることに対応、営業拠点の集約などで機動的な人員配置やコスト削減によるグループ運営の効率化を目指す。2002年度の退職再雇用制度導入にともなう設備系、営業系業務の分離以来の大規模な再編で、週内にも基本的な枠組みについて労働組合と合意する見通し。
NTT東は現在、新潟、長野、山梨以東の東日本地域を17支店が統括。支店傘下の17地域子会社が設備系や営業系業務を受託する体制となっている。
再編計画では、来年7月をめどに17支店を6ブロック事業部に集約。一方で、その下部組織として首都圏や北海道を中心に地域密着型の拠点となる小規模な支店を新たに29カ所設置する。
“人に任せて、人を育てる” 自分でやってはだめ! リーダーに必要な3つの心得!

リーダーの立場にいる人の中で、「メンバーに任せた仕事がうまくいかないから、結局、自分でやったほうが早い!!と思って、自分が対応をしてしまった!」、そんな経験をしたことがある人はかなり多いのではないでしょうか。
確かにいきなりメンバーに仕事を任せても、メンバーが混乱してしまうのは当然のことですし、また、リーダーの立場からしたら「どうして当たり前のことができないんだ!」となってしまいます。
でも、よく考えてみて下さい。この時点で、すでにリーダーとメンバーの気持ちは、大きくすれ違っていませんか? お互いに信頼関係をうまく結び、意思疎通が出来ていれば、こうした状態に陥る前に、うまい対策が講じられているはずです。
ソニー、パナソニックなど復活の兆し? 家電大手、4~6月期決算一転「黒字」!

ソニー、パナソニック、シャープ……赤字に苦しんでいた家電大手の2013年4~6月期決算が発表された。シャープは最終利益で赤字になったものの、営業利益では黒字を確保。ソニーとパナソニックは最終黒字を確保した。
ソニーでは長く業績の足を引っ張ってきたテレビ事業が円安によって黒字化。シャープもスマートフォンなどの液晶パネルが堅調な伸びを示した。
■円安効果で「薄型テレビ」の収益が改善
ソニーが2013年8月1日発表した13年4~6月期の連結決算(米国会計基準)は、最終損益が34億円の黒字(前年同期は246億円の赤字)となった。売上高は前年同期比13%増の1兆7127億円、営業利益は5.8倍の363億円だった。
テレビやスマホが大健闘。テレビ事業は52億円の営業黒字(前年同期は66億円の赤字)に転換。営業黒字は3年ぶりのことだ。円安効果に加えて、高付加価値製品に注力したことで採算が改善した。
「フィットHV」でトヨタを追撃するホンダ!

自動車の低燃費競争がますます熾烈になっている。
ホンダは9月、主力の小型車「フィット」を6年ぶりにフルモデルチェンジ(全面改良)する。フィットのハイブリッド車(HV)の燃費は、ガソリン1リットル当たり36.4キロメートル(JC08モード)と、ライバルであるトヨタ自動車の小型HV「アクア」の35.4キロメートルを上回る。現行車種の26.4キロメートルからは10キロメートルもの改善だ。電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)といったエンジンを使わずに走ることができる自動車を除けば、世界トップレベルの低燃費となる。
燃費数値へのこだわり
新型フィットは、アクアを1キロメートル上回ったことでもわかるように、HV分野でのトヨタ独走に歯止めをかけるためにホンダが総力を投入して販売拡大をもくろむ戦略車。価格は未発表だが、現行車種の水準(159万円~)をほぼ踏襲する見込みで、アクア(169万円~)よりも安くするとみられる。
“王者”任天堂、なぜ苦境に?深刻化するソフト不足、開発会社離れ!

それは今年6月27日、京都市内の任天堂本社で開催された定時株主総会でのことだった。議事が粛々と進行、最後の質疑応答が中ほどまで来た時、総会の事務方をしていた任天堂社員たちの顔が一瞬凍りついた。議長の岩田聡社長の指名で質問に立った株主が「コスト高になっていたのなら、リストラをすべきではなかったのか」と、語気強く社長に迫ったからだった。同社関係者は、「同社の株主総会で、株主が経営陣にリストラを要求するなんて、これまで聞いたことがない」と驚く。
ある意味で、2期連続の営業赤字に陥った経営に対する、同社役員・社員と株主の間の危機感の温度差を示したシーンだったと受け止める一部株主の間では、「岩田経営」に対する苛立ちも高まっている。
同社が4月24日に発表した2013年3月期連結決算は、営業損益が364億円の赤字(前期は373億円の赤字)で、従来予想より赤字幅が164億円拡大した。家庭用ゲーム機・Wii Uとそのソフト販売が計画を大きく下回ったのが主因だ。
復調パナソニック、再建への重石!
東芝、メモリー好調で営業利益は倍増!

東芝は31日、2013年4―6月期の連結営業利益(米国会計基準)が前年同期比2.1倍の243億円になったと発表した。半導体のNAND型フラッシュメモリーの好調が寄与し、テレビやパソコンの不振を補った。14年3月期の連結業績予想は従来のまま据え置いた。
トムソン・ロイター・エスティメーツによると、アナリスト5人が過去90日間に出した予測の平均値は379億円で、実績はこれを35.7%下回った。売上高は同9.6%増の1兆3905億円、純損益は53億円の黒字(前年同期は121億円の赤字)だった。
半導体を含む電子デバイス部門の営業利益は479億円と前年同期の5倍となった。 NANDメモリーが価格、物量とも好調に推移。半導体製造装置メーカーのニューフレアテクノロジー社の新規連結化に加え、円安も追い風となった。
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ