最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
年収2000万ドクターが小遣い5万のワケ!!

医者の懐事情、知りたくないですか?
皆さんが「医者」という職業を思い浮かべるとき、どのようなイメージを抱きますか?
「お金持ち、頭がいい、世間知らず、エリート、プライドが高い……」
いろいろなイメージを持って見ておられると思いますが、やはりお金持ちというイメージが大きいのではないでしょうか?
中央社会保険医療協議会の調査によると、勤務医の平均給与はおおよそ1500万円程度だそうです。<第18回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告 平成23年6月実施>今、日本のサラリーマンの平均年収が400万円ちょっとくらいですから、医者の年収だけをみると、やはりお金持ちが多いということになると思います。
では、医者であれば全員お金持ちといえるのでしょうか?
まずはそのような切り口で「医師の懐事情」をみていきたいと思っています。
年収2000万円でも、お小遣いは5万円。軽自動車通勤……
私は仕事で医師の転職やアルバイト先(医師は正規職員で勤務する際、研究日というものを取得する場合が多く、その日を中心にほかの病院で当直や外来のアルバイトをします)を紹介しており、いろいろな医師のキャリアコンサルタントをしてきました。これまで相談を受けた中でこんな医師に会ったことがあります。
その医師は40代後半。内科が専門ですが、初めて会ったときのことを今でもはっきりと覚えています。
なぜかというと、“すべてユニクロでそろえました!”という格好をしており、一見、とても医者だと思えなかったためです。
話を詳しく聞いてみると、常勤の勤務先で月収120万円に年2回のボーナス、そのほか、休みの日にアルバイトをしており、それをすべて加えるとトータルの年収は2000万円を超え、かなりリッチな生活が想像されます。
しかしながら自宅は都内の高級住宅街に引っ越したばかりで、子供は小学校からずっと有名私立に進学し、現在高校生。そのうえ、奥様の交際費や着る服などでの出費がかさんでおり、なんと当人の小遣いは月5万円(固定)!! 自宅のローンも始まったばかりで、家計にあまり余裕はなく、奥様からは高給を期待されているというのです。
そのため、給与が高い遠方の病院に軽自動車で片道2時間かけて通っていたのですが、あまりにも通勤時間が長く、いつもヘロヘロになって帰っている様子。
私に持ち込まれた相談としては、もう少し近くで同じような条件の病院を探してくれということだったのですが、正直通勤1時間以内でご紹介できるような求人は見つかりませんでした。
自身が対応できる仕事の範囲を広げられれば紹介はできたのですが、自分の不得意な仕事はできないということで、求人からの評価は残念ながら低く、結局のところ希望する求人は紹介できませんでした。
こんな例は少し極端かもしれませんが、ただこのようなタイプの医師は結構多いのです。
医者を食い物にする鬼嫁の存在
前述の医師もそうなのですが、奥様の尻に敷かれて自分のおカネを自由に使えないというケースは、一般女性と結婚された医師に多いような気がします。
私見ですが、医師が結婚するとき、パートナーとしてうまくいくのは、やはり同じ医師、次に医療職(看護師など)の人だと感じます。
医師と結婚をする人は、基本的には医師の忙しさやその大変さを、頭ではわかっているとは思います。ただ十分理解していない一部の女性は、年収が高くお金持ちというだけで医師と結婚してしまい、夫の稼いだ給与から、自分の消費やお子様の教育費にかなり回してしまうというケースが多いのです。
一方の医師は勉強中心でこれまで生きてきたので、恋愛をあまり経験していない方もいます。それが20代後半になると、“お医者さんだから”という理由でいきなり多くの女性からモテ始め、それで鬼嫁を引いてしまう。
実際、求愛してくる女性の中には、はっきりと「お医者さん(=お金持ち)と結婚することが目的」という人がいます。“結婚したらこっちのもの”とばかりに家計をコントロールし、夫の財布を握るわけです。ちなみに前述の医師は、通勤中に演歌を歌って気晴らしするのが唯一の楽しみだそうです。
医師は結婚相手としてはおそらく最高ランクに属し、医師と出会えることをうたい文句にした結婚サービス会社も多数存在します。出会いの場としては悪くないと思いますが、女性たちの積極的なアプローチに安易に乗ってしまうと、それが貧乏ドクターにつながる一歩だったということになるかもしれません。
医師の可処分所得は意外に少ない
平均年収1500万円というと、一般のサラリーマンから比べるとものすごい額ですね。年収が同等かそれ以上の人はおそらく労働人口の2~3%にも満たないのではないかと思います。とはいえ、医師といってもなりたての頃はせいぜい300万~400万円。その後2~3年で700万円ほどで、そこまでのキャリアを見ると一般のサラリーマンとそれほど差がつくわけではありません。
では、いつから医師が稼ぎ始めるか。それは5年目以降になります。民間病院に勤務するといきなり1000万円超えにハネ上がるわけです。自分の努力や結果などに反映された数字ではないのです。そのため何となく増えた額を消費していってしまう。医師を見ていると、この時期にしっかりとした金銭感覚を持たないと、その後の生活に影響を及ぼすような気がします。
またサラリーマンにも同じ傾向がありますが、医師は自分の給与の内訳をあまり知らないという現実もあります。
額面の給与が1500万円だとすると、所得税率は33~40%、住民税を合わせれば45%くらいになり、そこから社会保険などが消えていきますし、それ以外にも学会の年会費や大学の同窓会費などが発生します。そして、年収の高さゆえ、妻や子どもとの食費や旅行費を豪勢に使ってしまい、結局何だかわからないうちに、手持ちのおカネは残らない。
実際、医師のキャリアコンサルタントとして、将来的に開業を考えている先生に、今、貯金はありますか? と聞いてみると、皆さん驚くほどおカネを持っていません。額面としての収入は高いけれども、実際の控除額や家計における支出額が予想以上に多く、それゆえ“実は俺って貧乏ドクターなんじゃないの?”と思う医師もきっと多いと思います。
実はものすごく少ない大学勤務医の給与
医師は額面においては年収が高いということはお話ししましたが、実はそもそもの年収が低いという部類の先生がいます。それは大学病院に勤務する医師です。
大学病院といっても、国公立、私立といろいろありますが、一般的に皆薄給です。そこでは医局という組織の中で教授をトップに講師、助教授、助手などの序列があるわけですが、特に役職がない若い医師は非常に給与が少ないのです。
大学病院の勤務医の給与が少ないのはなぜか?
大学の医学部というのはその役割として、臨床、教育、研究という3つの柱があります。一般の方が大学病院にかかわるのは患者として医師に診てもらうだけですが、大学病院はあくまで大学医学部の付属という役割です。大学医学部は医師を育てる機能を持ち、高度な研究開発にも力を入れていかなければなりません。それゆえ大学医学部の運営には多額のおカネが必要です。
また若い医師は大きな病院で豊富な症例を経験し研鑚しなければなりません。そういった意味においては、大学の付属病院は医者が一人前になるうえでの教育機関として必要であり、自然に医師が集まる仕組みがあります(地域や診療科によっては人気、不人気があり一概には言えませんが)。
それに都心にあって有名な大学医学部においては「そこで研修を受けた」ということで“医師のハク“にもつながるため希望者が多く、わざわざ医師の給与は上げなくてもよいということになるのです。
医師免許取得後10年目(年齢でいうと35歳くらい)でも500万~600万円という人がいますし、もし大学院に入って医学博士を取ろうと思ったら逆に授業料を払わないといけないということにもなり、そうなると純粋な年収は「ほとんどない」という笑えない話になることもあります。それゆえ、大学病院の医師にはほかの民間病院で当直や土日のアルバイトをし、それで家計を支えている方も結構います。
金持ちドクターになるためには?
ここまでが「貧乏ドクター」の懐事情のお話です。では金持ちドクターになるにはどうしたらいいのでしょう?
貯金を増やしたり、自分で使えるおカネを多くするには、それをコントロールできるような家庭を作ることが大切だと思います。ですが、何より大切なのは、額面での給与額を増やすために、自分の技術、経験がより“高く”売れるところで働くということです。
当たり前の話ではありますが、医師についても需要(採用側)と供給(求職者=医師)の関係が成り立ちます。つまり医師が不足している地域、科目であればおのずから年収は上がりますが、医師が足りている地域や科目では、それほど高い給与は望めません。
具体的な地域でいうと、たとえば医師が不足しているとされる埼玉県や千葉県においては医師の給与が高くなり、反対に東京23区内においては、医師の数も多いため給与は低くなるということになります。
また専門の科目においても充足、不足はあり、患者ニーズに比べて医師の数が多い専門科目の先生は給与が低く、医師が大幅に少ない科目は給与が高めです。
このように自分の労働力を市場価値に照らし合わせて考えると、どういった方向性でいくと金持ちドクターになれるかということがわかってくると思います。しかし給与が高い、低いというのには理由があり、いくら給与が高くても「自分のやりたい仕事でない」「ほかに先生がおらず多忙である」「かなり田舎で周りには何もない」ということがネックになったりします。
全国的には医師不足で、高い給与を払ってでも来てほしいという地方の病院はわんさとあります。給与の額を上げたいのであれば、いくらでもそのような勤務先はあり、そこで頑張っている医師は高給をもらっているという点で、金持ちドクターと言えるでしょう。
ただ現実的には年収3000万円で医師を募集してもなかなか応募が来ないという自治体も存在しており、おカネだけで動く先生は少ないのが実態のようです。
(東洋経済)
≪ 電気自動車ビジネスにベンチャーが次々参戦!! | HOME | ドコモにソフトバンク、割安なスマートTV本格開始へ…YouTubeもTVで!! ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 電気自動車ビジネスにベンチャーが次々参戦!! | HOME | ドコモにソフトバンク、割安なスマートTV本格開始へ…YouTubeもTVで!! ≫
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ