最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
トヨタに忍び寄る「2016年問題」 一部HV技術の特許切れ…影響は?!

トヨタ自動車に『2016年問題』がひたひたと忍び寄っている。人気エコカー「プリウス」など、トヨタが保有するハイブリッド車(HV)技術の主な特許群が16(平成28)年度から切れ始めるのだ。2年ぶりに世界販売首位への返り咲きが確実となったトヨタにとり、どの程度の影響があるのか…。一方、トヨタの特許を活用し、HVに参入する動きが広がれば、HVが一気に普及する可能性も秘めている。
トヨタによると、HV技術の特許については「最初の特許群が2016(平成28)年度から順次切れていくと認識している」(内山田竹志副会長)という。トヨタは、平成9年に世界初の量産型HV「プリウス」を開発。家庭用の電源で充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)も含めると、世界約80カ国・地域でHVを販売しており、累計販売台数は24年10月末で460万台に達している。まさにHVの“本家”で、特許保有数でもライバル企業を圧倒している。トヨタが保有する特許が切れると、業界の勢力地図は変わるのか-。
「特許が使えるようになれば、HV普及のドライバーになる」
SMBCフレンド調査センター・松村茂主任研究員はこう指摘する。「エンジン」と「電気モーター」を組み合わせて走るHVは、複雑な制御機構が必要で先端技術が結集されている。それだけに他社もHVを販売しているとはいえ、業界に先駆けて量産に成功したトヨタは、先行企業としてさまざまな面で優位性を持つ。実際、韓国の現代自動車グループはトヨタに遅れること12年の09年、初のHV商用化に成功。ただ、液化石油ガス(LPG)車両という“特異”な形での参入となったのは、日本勢のもつ特許の壁に阻まれた結果といわれる。
エコカーの“大本命”は電気自動車(EV)とみられているが、その普及ペースは遅く、「当面はHVが主役」(関係者)との声も少なくない。ただ、国内の新車販売では2割に達するHVだが、世界では数%にとどまっているだけに、トヨタが保有するHV技術の特許切れは、一大普及の起爆剤となる可能性がある。
トヨタ側も「自社技術をより多くのメーカーに提供し、業界標準化する方向に動いている」(関係者)と自陣営づくりを活発化している。23年夏には米フォード・モーター、24年夏には独BMWと、HVを中心とした電動化技術の協業で合意しており、国内ではマツダなどにHV技術を供与している。トヨタ方式のHVが進めば、量産効果で普及のネックの一因となっているコスト抑制にもつながる。協業するメーカーにとっても多大なエコカー投資を抑制でき、それに加えて特許切れとなれば、HVの開発環境は格段に整備される。一方、世界の頂点に再び立つことになるトヨタにとって“虎の子”でもあるHV技術の特許切れは、今後の経営にマイナスの影響を及ぼさないのか。
内山田副会長は「われわれも新しい特許を次々と出しており、心配はしていない。トヨタの特許に抵触しない形でつくられたHVはたくさんあり、今後もどんどん出てくるだろう」と意に介さない。別のトヨタ幹部も「初代プリウスの約20年前の特許からみると、今は相当技術が進歩している。1社で技術を囲い込みすぎると『ガラパゴス化』するおそれもある。HVの普及にはある程度公開されていた方がいい」と話す。
トヨタの2016年問題とは、トヨタから主導権を奪取するため、他社が一気に動き出す“号砲”でもある。それがHVが一大普及し、エコカーのデファクトスタンダード(事実上の業界標準)となり得るための大きな一歩となる。迎え撃つトヨタも自信満々で、ある幹部はこう言い切る。「トヨタのHVは特許だけでなく、制御技術など製造ノウハウがカギ。特許を使うだけで同一製品は製造できない」
(産経新聞)
≪ コクヨの救世主は“コピー商品” 中国事業で思わぬ効果!! | HOME | 時代を先取り、正社員を大量首切りしたセブン&アイの功罪!! ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ コクヨの救世主は“コピー商品” 中国事業で思わぬ効果!! | HOME | 時代を先取り、正社員を大量首切りしたセブン&アイの功罪!! ≫
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ