HOME 韓国情報 韓国速報.com 韓国経済.com ビジネス情報.com
スズキ「アルトエコ」が売れなかった理由!!|ビジネス情報.com

ビジネス情報.com

企業ビジネスに関する情報を提供します。
ビジネス情報.com TOP  >  スズキ >  スズキ「アルトエコ」が売れなかった理由!!


最新記事

スズキ「アルトエコ」が売れなかった理由!!

2013-02-22-b001.jpg

打倒「ミライース」――。

軽自動車大手のスズキが、最大のライバルであるダイハツ工業の追撃に向けて動き出した。ターゲットは、軽乗用車市場でヒットする「ミライース」。販売台数で7倍以上の差をつけられている「アルトエコ」(=タイトル下写真=)をテコ入れして、対抗するのだ。


燃費はガソリン車ナンバーワン

スズキは3月、アルトエコを一部改良(マイナーチェンジ)して発売する。最も際立つのが燃費。ガソリン1リットル当たり33.0km(2WD=2輪駆動)と従来(30.2km/リットル)より2.8km引き上げたほか、従来は設定がなかった4WD(4輪駆動)も新たに設定した。

33.0km/リットルの燃費は、ガソリンエンジン車ではナンバーワン。数値上は、トヨタ自動車の「アクア」「プリウス」といったハイブリッド車(HV)と比べても遜色ないレベルである。実はそもそも現行のアルトエコの30.2km/リットルの燃費自体が、ガソリン車ナンバーワンの地位をすでに確立していた。「自己ベスト更新」が、今回のマイナーチェンジで最大のウリだ。

11年12月発売の現行アルトエコは、その直前の11年9月に発売され、当時30.0km/リットルの燃費を持ったミライースとの真っ向勝負となった。スズキはわずか200mながら燃費性能で上回り、「軽のスズキ」の意地を見せていた。

ところが、燃費ナンバーワンでありながら、アルトエコの売れ行きはスズキが気合いを入れて臨んだほど、芳しくはなかった。ミライースが12年暦年で14.5万台を売り上げ、ヒットを記録したのに対して、現行アルトエコの実績は2.1万台にとどまり、対抗馬にはなれていない。

これまでのアルトエコがミライースの後塵を拝していたのはなぜか。

1つはバリエーションの不足だ。ミライースは主力ブランド「ミラ」の名を冠しているが、ダイハツはミラとは実質的な別車種と位置づけて展開した。新車投入時には、2WDに4グレード、4WDに2グレード(現在は3グレード)をそろえた。

対して、アルトエコは定番ブランド「アルト」の派生の低燃費モデルという位置づけで、2WDの2グレードのみの設定だった。

価格設定も要因だろう。ミライースの価格は最安で79.5万円から。アルトエコは同89.5万円からと、最廉価版を比べれば10万円の差が生じ、お得感というイメージづくりでも差が出た(アルトエコの一部改良モデルは90万円から)。こうしたラインナップや価格設定などの総合的な差が、両者の明暗を分けた。アルトエコが燃費性能でミライースを200メートル上回っただけでは、消費者が食い付く要素にはならなかったワケだ。


「ワゴンR」搭載の最新技術を盛り込み

スズキはアルトエコの一部改良に当たって、昨年モデルチェンジした主力車種「ワゴンR」に採用した各種の低燃費技術を盛り込んだ。ミライースとの燃費は1割近い差をつけることに成功した。また4WDを新たに設定したのも、本気度を感じさせる。軽のように非力なクルマの場合、雪国では4WDは必須。地方でのニーズが強い軽で4WDがないというのは、市場が限られてしまい、意外に致命傷である。

新型アルトエコはラインナップの面では、まだまだミライースには及ばない。それでも燃費で差をつけ、雪国でも売れるようになったことで戦える力はついた。発売2年を迎え、さらなる燃費の向上を進めてくると予想されるミライースの一部改良に先回りして、少しでも差を詰めておきたいというのが、スズキの思いだろう。

(東洋経済)







関連記事
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
ブログパーツ [ 2013年02月22日 09:52 ] カテゴリ:スズキ | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

検索フォーム

スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ