最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
日産の誤算、裏目に出た強気計画!!

「第3四半期までは目標未達、第4四半期も販売台数は前年割れもありうる」──。
急速な円安進行や好調な販売で上方修正が相次ぐ自動車業界だが、日産自動車の田川丈二執行役員は第3四半期決算発表の席上、足元の厳しい状況を明らかにした。
日産の場合も、「円安効果で第4四半期だけで見ても500億円以上利益が上振れする可能性がある」(田川氏)にもかかわらず、業績上方修正は見送らざるをえなかった。
苦戦の大きな要因の一つが、躍進を期していた米国市場での誤算だ。米国全体の新車販売台数は2012年暦年で13.4%伸びたにもかかわらず、日産は9.5%増にとどまりシェアダウン。一方でトヨタ自動車が26.6%、ホンダは24%の伸びを記録した。両社は11年に震災やタイ洪水で不振だった面があるが、日系大手では日産の独り負けだ。
日産は12年度、中型セダン「アルティマ」、SUV「パスファインダー」、小型セダン「セントラ」をモデルチェンジ、販売攻勢をかける青写真だった。特に「アルティマ」は米国で最も売れ筋の乗用車カテゴリーで、日産にとっても最量販車種だ。
これらの新型モデルについて、通常2交代生産のところ3交代生産にするなど、一気に生産を立ち上げてシェア獲得に臨む構えだった。
ところがこの意欲的な計画が裏目に出てしまう。「高い目標を掲げて急激な増産を行った結果、部品会社との連携などで課題を抱え、生産に混乱を来してしまった」(田川氏)。しかも、昨年11月時点では、12年7~9月期まででほぼ混乱は収まった、との見方を示していたものの、結局「1月まで混乱が残った」(田川氏)と打ち明ける。
部品メーカーから恨み節
部品会社への影響も甚大だ。系列最大手のカルソニックカンセイをはじめ、日産向けを主力とする部品会社は今期軒並み業績見通しの下方修正を繰り返している。各社は「かつてない短期間での新型車の大量生産立ち上げで、追随できなかった」と口をそろえる。
この結果、歩留まりの低下による材料ロスや手直し、残業、他工場からの部品輸送などが、部品会社の利益を圧迫している。「混乱のピークは過ぎたが、完全に収まるにはまだかかる」(部品会社幹部)。
生産コストアップだけではない。米国の自動車販売はディーラー在庫販売が基本のため、新型車投入当初のタマ不足は販売にも響いている。アルティマの立ち上げに手間取るうちに、9月にはホンダ「アコード」がモデルチェンジするなど、一段と激しい販売合戦に突入することになってしまった。
9月以降、市場全体が10%前後成長する中、日産の販売はマイナスに転じる月も増えている。挽回するため、販売費、特に値引き原資になる販売奨励金の積み増しを迫られている。当初はモデルチェンジ効果で奨励金の大幅な圧縮を狙っていたが、それも難しそうだ。
日産は、2011年に掲げた16年度までの中期計画において、2013~14年度の2年間で、米国では、世界初投入の新車種だけで9車種もの投入を計画している。2012年度を上回る野心的な計画だ。
強みの中国市場で思わぬ逆風に見舞われ、おひざ元・日本では売れ筋の小型ハイブリッド車と自前の軽自動車を持たず、精彩を欠く日産。そうした中で、米国市場は需要全体も堅調なだけに、ここでの取りこぼしは非常につらい。
部品会社からは「正直言ってついていくのがしんどい」という声も漏れる中、来年度以降、今年度の轍を踏むことは許されない。
(東洋経済)
≪ 日本車に活路、“世界最強”部品大手の選択!! | HOME | 富士通、パナが「半導体再編」を急ぐ事情!! ≫
コメントの投稿
トラックバック
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ