最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
ビール事業の価値は株価に反映されていない。見直すのは酒類飲料事業では〜サッポロ業績で思うこと!!

今日の日経によると、サッポロホールディングスの2012年12月期の連結営業利益は前期比15%減の160億円弱となる見通しだそうです。ビールなど国内酒類事業は競争が激しく、減益となるが、不動産事業は複合商業施設「恵比寿ガーデンプレイス」の稼働率が高水準で推移し、本業の不振を補った形ですかね。
ビールを含む国内酒類事業の営業利益は、販売促進費の負担が増えて苦戦しており、前期比3%減の90億円としていた計画を数億円下回るもようです。一方、不動産事業はその中心となる「恵比寿ガーデンプレイス」は今年3月にファンドが保有していた15%の持ち分を取得し、連結収益への寄与度が高まった結果、営業利益は9%増の93億円とした従来予想を数億円上回るそうです。
サッポロ不動産。サッポロの話題になると必ずこの話が出ますが、サッポロの前年度の全体に占めるセグメント別の売上は酒類(国内・国際)64.8%、飲料(飲料・ポッカ)24.8%、外食(ライオン)5.2%、不動産5.3%なのですが、この売上シェア5.3%の不動産が全体の利益の40%を稼いでいる孝行息子なんですね。何と言っても売上247億円で、営業利益86億円稼ぎますから。不動産セグメントの営業利益率は35%で、酒類を含めた他の事業は3%程度です。参考までにキリンの酒類セグメントの営業利益率は前期8%でアサヒは同10%なので、サッポロの酒類事業の弱さが目立ちます。
それで不動産セグメントの価値を見てみます。サッポロの今期不動産セグメント営業利益は93億円。今期の支払利息は35億円くらいなので、不動産にかかる金利が1/3くらいの12億円だと想定すると、今期の経常利益は81億円。純利益は81億円 ×(1-実効税率40%)= 49億円くらいです。
で、現在の不動産賃貸セクターの平均予想PERは25倍ですから、49億円×25倍= 1225億円。一方で今のサッポロの時価総額は1100億円ですから、既にビール・飲料の事業価値は全く評価されていない。
というよりはサッポロのPERは30倍、キリン20.3倍、アサヒ13.7倍なので、PERの相場観からすれば、マーケットは既にサッポロをビールメーカーとしてでなく、不動産賃貸セクターとして評価しています。しかも営業利益率35%はそのセクターの営業利益率20%よりも高いため、不動産賃貸セクターの平均PER25倍よりも高く評価されていると考えられます。
数年前、スティールパートナーズが、不動産を活用して収益を上げろと。株主総会で大騒ぎになったにも関わらず、ビールに拘り続けた結果、スティールはもう諦めて、去って行きました。しかし今サッポロが行っていることは結局、以前スティールが提案するして来たことそのものです。単に当時経営責任を取りたくなかっただけなのか、わかりませんが、個人的には、ぼちぼち本当に切り離すのべきなのは、どうも「酒類・飲料」事業ではなかろうかと思う次第です。
(blogos.com)
- 関連記事
-
- 給料額トップはスクウェア・エニックスHDの1709万円。東京電力の年収は653万円。その他、日本の高給会社トップ100社を一挙公開!!(01/02)
- 2013年 伸びる会社・沈む会社!!(01/01)
- 上場へと動く サントリーの思惑!!(12/31)
- ビール事業の価値は株価に反映されていない。見直すのは酒類飲料事業では〜サッポロ業績で思うこと!!
- コクヨの救世主は“コピー商品” 中国事業で思わぬ効果!!(12/29)
- ファンドの次もファンドを選んだスシロー!!(12/29)
- キッコーマン「生しょうゆ」、3つの革命!!(12/28)
≪ ついに白熱電球の生産が終了、パナソニックの白熱電球76年の歴史を振り返る!! | HOME | ソニー「終わりのはじまり」が「終わりの終わりに」向かう時!! ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ ついに白熱電球の生産が終了、パナソニックの白熱電球76年の歴史を振り返る!! | HOME | ソニー「終わりのはじまり」が「終わりの終わりに」向かう時!! ≫
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ