最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
タカラトミー、希望退職の裏側!!

「トミカ」「プラレール」「リカちゃん」など、多数の有力玩具を擁するタカラトミー。バンダイとともに、国内玩具業界を引っ張ってきた老舗メーカーが業績不振に喘いでいる。
タカラトミーは3月4日、2月12日から3月1日まで募集していた希望退職者が予定の150人に達しなかったため、3月19日まで募集を延期したと発表した。タカラとトミーが2006年に合併して以来、初の希望退職。ただ、やや混乱も見受けられる。そもそも、タカラトミーがリストラするほどに追い込まれているのはなぜか。日本を代表する老舗玩具メーカーにいったい何が起こっているのか。
タカラトミーは昨年11月、今年度(2013年3月期)業績見通しを下方修正した。当時の修正後計画は、売上高1700億円(前期比9%減)、営業利益51億円(同50%減)。国内玩具市場がゴールデンウィークと夏休み商戦に盛り上がりを欠き、トレーディングカードの「デュエル・マスターズ」や男児向け玩具「ビーダマン」が苦戦。前期輸出が好調だった「トランスフォーマー」や「ベイブレード」の販売が急落したほか、11年4月に買収した米国子会社も足を引っ張った。
13年3月期見通しの再下方修正も
ただ、この3月に期末を控え、タカラトミーはさらに業績見通しを引き下げる可能性がある。最大の稼ぎ時である、クリスマス商戦で苦戦したのだ。実績は前年比10%程度の落ち込み。市場全体も減少傾向だったが、その中でも芳しくなかったとされている。前半と同様に、トレーディングカードなどが低迷。海外も欧州を中心に経済情勢の低迷を受け、販売が伸び悩んだ。
さらにもう一つ、下方修正の懸念となっているのが希望退職だ。会社は希望退職実施による特別損失を「募集上限の150人に達した場合、10億円程度になる」(広報室)と試算。タカラトミーの今期最終利益の最新予想値は6億円。特別損失の金額次第では、合併後で2度目の最終赤字に転落する可能性もある。
国内玩具市場でバンダイと激しいつばぜり合いを繰り広げてきたタカラトミーだが、近年は収益力でバンダイに水を空けられている。バンダイを中核としたバンダイナムコホールディングスのトイホビー事業は、今年度(13年3月期)の売上高1680億円(前期比6%減)、営業利益100億円(同48%減)と見込んでいる。これは減収減益ながら売り上げ規模で拮抗するタカラトミーとは、利益水準が約2倍以上も違う。
タカラトミーが苦しんでいる背景には、国内での販売体制が非効率なうえ、買収した海外子会社との連携がうまくいっていない点がある。
これまでタカラトミーは玩具の卸売り機能をタカラトミー販売とユーエースの2社に分けていた。それぞれが別々に在庫管理を行っていたことで、需要に合わせた商品供給ができていなかった側面がある。海外は買収した米国子会社で、販売体制の混乱が発生。500億円超の大規模買収ながら、未だに相乗効果を生み出せない苦しい状況が続いている。希望退職はこうした状況で、収益力を回復させるための策だ。
問われる富山体制の真価
対抗策は打っている。昨年10月には玩具の卸売り機能をタカラトミーマーケティングに集約。在庫を一元管理することで、採算改善の糸口をつかんだ。海外では国内商品の現地販売を本格的に始めた。旧トミー時代からの有力商品「ポケモン」のライセンス契約を欧米で締結し、今年1月から米国、2月からは欧州での販売を行っている。並行して、これまで曖昧だった地域単位での役割や責任を明確化する組織編成も実施した。
今年で社長就任27年目になる富山幹太郎社長兼CEOは、昨年11月に開いた決算説明会で「RC2(米国子会社)買収によって、国内への力の入れ方が弱くなり、チャレンジする風土が失われていた。今後は国内でこれまで消極的だったコンビニやネット通販での取り扱いを増やしていきたい」と語っている。
長年続く富山体制を揶揄する向きもある。07年には米国のTPG、09年には丸の内キャピタルと、連続して投資会社からの出資を受け入れたことに「(方針の対立から)優秀な人材の流出を招いたのでは」と、ある競合他社の幹部は語る。玩具業界の老舗は周囲の批判を乗り越え、立ち上がれるのか。来期の業績で真価が問われそうだ。
(東洋経済)
≪ ヤマダ電機、ヤマダゲームで攻めるO2O!! | HOME | ゼネコン一人負けの竹中工務店がトップ交代! 脱同族で株式上場も視野に?! ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ ヤマダ電機、ヤマダゲームで攻めるO2O!! | HOME | ゼネコン一人負けの竹中工務店がトップ交代! 脱同族で株式上場も視野に?! ≫
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ