最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
大京、穴吹工務店“獲り”の狙い!!

ライオンズマンション。日本でも一、二を争うほど有名な分譲マンションのブランドだ。業界大手の大京が手掛け、2006年まで29年連続で発売戸数ナンバーワンの実績を持つ。
その大京に、マンション分譲で往年の勢いは見られなくなっている。バブル崩壊以降、ジワジワと経営不振に追い込まれた大京は、産業再生機構の支援を経て05年にオリックスへ傘下入り。その後は量的な拡大を志向しなくなったからだ。
だが、“眠れる獅子”は戦いの舞台を変え、その存在感を発揮している。
大京は3月11日、「サーパス」ブランドのマンションを手掛ける同業中堅の穴吹工務店(本社・香川県高松市)を4月1日付で完全子会社化すると発表した。大京が4.72%を出資し、穴吹工務店の全株を持つジェイ・エル・ケイから307億円で、穴吹工務店株をすべて買い取る。
マンション分譲では全国4位へ
不動産経済研究所のまとめによると、大京が12年に発売した分譲マンション戸数は3130戸と全国6位、穴吹工務店は1376戸で同15位。両社を合算すると野村不動産、三井不動産レジデンシャル、三菱地所レジデンスに次ぐ4位に躍り出る。大京が東京、大阪、名古屋の3大都市圏での開発を得意とするのに対し、穴吹工務店は西日本を中心とした地方中核都市に強みを持つ。顧客がうまくすみ分けられ、資材調達などの面で規模のメリットが働く。
穴吹工務店は傘下に建設会社や設計・監理会社を持つ。大京にとっては力を入れ始めたリノベーションやリフォームの分野で、技術系スタッフの拡充を図る狙いもある。さらに、両社とも仲介子会社を抱えているが、大京は東日本中心、穴吹工務店は西日本中心に営業店舗を展開してきた。今後は地域的な補完が期待できる。
ただ、今回の買収における大京の最大の狙いは、マンション分譲とは別のところにありそうだ。マンション管理戸数の拡大である。
大京は約44万戸、穴吹工務店は約6.8万戸のマンションを管理している。両社分を足すと50.8万戸となり、東急コミュニティー(約45万戸)を抜く。東急コミュニティーは今年2月、ユナイテッドコミュニティーズ(約15万戸)を280億円で買収し、大京を抜いて管理戸数で国内最大手に躍り出たが、大京は再び王座に返り咲く。
マンション管理は安定的なストックビジネス
マンション分譲事業は用地取得の状況などによって収益が年ごとに大きく変動する可能性があるが、管理ビジネスは一度受託すれば基本的に戸数の積み上げが安定した収益に直結する。日本の国内人口が減少をたどる中、分譲マンション市場の成長余地は乏しいと見られ、積み上げ型のストックビジネスであるマンション管理の重要性は、今後ますます高まっていくのは自然な流れだ。
大京や東急コミュニティーに先駆けては、国内3番手の日本ハウズイング(約36万戸)は12年5月に同業の合人社HD(約16万戸)と業務提携するなど、業界内での合従連衡は激しくなってきている。安定収益源の拡大を狙った業界再編の流れは今後も続きそうだ。
穴吹工務店は1976年に初めて自社分譲マンションを手掛けてから、これまでに約7万7000戸を開発してきた。しかし、07年のサブプライム・ショック以降は不動産市況悪化の影響を受け、09年11月に会社更生手続きの開始を申し立てた。その後、10年にファンドと大京の出資による更生計画が認可された後は持ち直し、12年9月末には更生計画の弁済予定額の9割近くを弁済した。
マンション分譲の量的拡大からは身を引き、ストック型へと舵を切って経営改革を進めてきた大京。穴吹工務店を傘下に収めたことは、ますますその方向性を強めたことを意味している。
(東洋経済)
≪ イオン、ピーコック買収の裏に透けるパルコ争奪戦の“手打ち”!! | HOME | 日産のEV、COO直轄でテコ入れ!! ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ イオン、ピーコック買収の裏に透けるパルコ争奪戦の“手打ち”!! | HOME | 日産のEV、COO直轄でテコ入れ!! ≫
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ