HOME 韓国情報 韓国速報.com 韓国経済.com ビジネス情報.com
大京、穴吹工務店“獲り”の狙い!!|ビジネス情報.com

ビジネス情報.com

企業ビジネスに関する情報を提供します。
ビジネス情報.com TOP  >  未分類 >  大京、穴吹工務店“獲り”の狙い!!


最新記事

大京、穴吹工務店“獲り”の狙い!!

2013-03-13-b002.jpg

ライオンズマンション。日本でも一、二を争うほど有名な分譲マンションのブランドだ。業界大手の大京が手掛け、2006年まで29年連続で発売戸数ナンバーワンの実績を持つ。

その大京に、マンション分譲で往年の勢いは見られなくなっている。バブル崩壊以降、ジワジワと経営不振に追い込まれた大京は、産業再生機構の支援を経て05年にオリックスへ傘下入り。その後は量的な拡大を志向しなくなったからだ。

だが、“眠れる獅子”は戦いの舞台を変え、その存在感を発揮している。

大京は3月11日、「サーパス」ブランドのマンションを手掛ける同業中堅の穴吹工務店(本社・香川県高松市)を4月1日付で完全子会社化すると発表した。大京が4.72%を出資し、穴吹工務店の全株を持つジェイ・エル・ケイから307億円で、穴吹工務店株をすべて買い取る。


マンション分譲では全国4位へ

不動産経済研究所のまとめによると、大京が12年に発売した分譲マンション戸数は3130戸と全国6位、穴吹工務店は1376戸で同15位。両社を合算すると野村不動産、三井不動産レジデンシャル、三菱地所レジデンスに次ぐ4位に躍り出る。大京が東京、大阪、名古屋の3大都市圏での開発を得意とするのに対し、穴吹工務店は西日本を中心とした地方中核都市に強みを持つ。顧客がうまくすみ分けられ、資材調達などの面で規模のメリットが働く。

穴吹工務店は傘下に建設会社や設計・監理会社を持つ。大京にとっては力を入れ始めたリノベーションやリフォームの分野で、技術系スタッフの拡充を図る狙いもある。さらに、両社とも仲介子会社を抱えているが、大京は東日本中心、穴吹工務店は西日本中心に営業店舗を展開してきた。今後は地域的な補完が期待できる。

ただ、今回の買収における大京の最大の狙いは、マンション分譲とは別のところにありそうだ。マンション管理戸数の拡大である。

大京は約44万戸、穴吹工務店は約6.8万戸のマンションを管理している。両社分を足すと50.8万戸となり、東急コミュニティー(約45万戸)を抜く。東急コミュニティーは今年2月、ユナイテッドコミュニティーズ(約15万戸)を280億円で買収し、大京を抜いて管理戸数で国内最大手に躍り出たが、大京は再び王座に返り咲く。


マンション管理は安定的なストックビジネス

マンション分譲事業は用地取得の状況などによって収益が年ごとに大きく変動する可能性があるが、管理ビジネスは一度受託すれば基本的に戸数の積み上げが安定した収益に直結する。日本の国内人口が減少をたどる中、分譲マンション市場の成長余地は乏しいと見られ、積み上げ型のストックビジネスであるマンション管理の重要性は、今後ますます高まっていくのは自然な流れだ。

大京や東急コミュニティーに先駆けては、国内3番手の日本ハウズイング(約36万戸)は12年5月に同業の合人社HD(約16万戸)と業務提携するなど、業界内での合従連衡は激しくなってきている。安定収益源の拡大を狙った業界再編の流れは今後も続きそうだ。

穴吹工務店は1976年に初めて自社分譲マンションを手掛けてから、これまでに約7万7000戸を開発してきた。しかし、07年のサブプライム・ショック以降は不動産市況悪化の影響を受け、09年11月に会社更生手続きの開始を申し立てた。その後、10年にファンドと大京の出資による更生計画が認可された後は持ち直し、12年9月末には更生計画の弁済予定額の9割近くを弁済した。

マンション分譲の量的拡大からは身を引き、ストック型へと舵を切って経営改革を進めてきた大京。穴吹工務店を傘下に収めたことは、ますますその方向性を強めたことを意味している。

(東洋経済)




関連記事
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
ブログパーツ [ 2013年03月13日 09:20 ] カテゴリ:未分類 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

検索フォーム

スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ