最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
ユニクロは女性が活躍できる企業!? なでしこ銘柄認定で株価が暴騰!!

ファーストリテイリングの株価が暴騰した。3月8日の終値は前日比2810円(9.79%)高の31500円(高値は31600円)と初の3万円の大台に乗せた。「なでしこ17銘柄」に選定された2月26日の終値は24960円。実に26.2%上昇したことになる。なでしこ銘柄の中でも、その効果は断トツである。3月19日の終値は30100円。上昇率は20.6%になる。
特殊鋼専業メーカー、大同特殊鋼の株価も堅調だ。3月4日の高値は504円(前週末比4円高)。2月12日につけた戻り高値502円を上回った。「なでしこ17銘柄」に入ったのがサプライズで、株価を押し上げた。2月26日の終値(464円)から8.6%上昇した。3月19日の終値は519円で、上昇率は11.8%だった。
大同特殊鋼は、ものすごく地味な銘柄だけに、なでしこ銘柄に選定される効果は絶大といわれるゆえんである。
経済産業省と東京証券取引所は共同で2月26日、女性社員を積極的に活用し、かつ経営効率も高い上場企業17社を「なでしこ銘柄」に選定した。選定作業は日本総合研究所が担当した。
東証1部上場企業が対象で、業種ごとに(1)女性の登用実績や仕事と家庭の両立支援の取り組み(2)自己資本利益率(ROE)の高さーーの2点で評価した。特定の業種への偏りを避けるため1業種1銘柄とした。
「なでしこ銘柄」に選ばれたのは、マルハニチロホールディングス(水産・農林業)、積水ハウス(建設業)、アサヒグループホールディングス(食料品)、東レ(繊維製品)、花王(化学)、住友ゴム工業(ゴム製品)、旭硝子(ガラス・土石製品)、大同特殊鋼(鉄鋼)、住友金属鉱山(非鉄金属)、ダイキン工業(機械)、日産自動車(輸送用機器)、ニコン(精密機器)、豊田通商(卸売業)、三井住友フィナンシャルグループ(銀行業)、東京急行電鉄(陸運業)、KDDI(情報・通信業)、ファーストリテイリング(小売業)の17社。
男女雇用機会均等法が施行されて久しいが、依然として、わが国における女性の地位や立場は弱いままだ。女性役員の数は毎年微増しているが、男性役員100人に対して1人と、極端に少ないのが現状だ。女性役員がいる企業でも、ほとんどが1人だけである。
東証としては欧米諸国に比べて遅れている女性の社会進出を後押しするとともに、女性の個人投資家が銘柄を選ぶ際の参考にしてもらいたいという狙いがある。
女性の活用はダイバーシティ経営(多様な人材を生かす戦略)を進める試金石として、企業のイノベーションの促進、グローバルな競争力の強化に貢献すると考えられており、今後、一層、注目が集まりそうだ。
ダイバーシティ経営といえば、三井住友フィナンシャルグループでは三井住友銀行が2008年4月にダイバーシティ推進室を設置。09年からはダイバーシティ・レポートを作成している。従業員の女性比率は2001年の合併時には3割弱だったが、職種の再編や新人の採用増加もあって12年3月に46%になった。三井住友銀行やグループ各社は、育児休業制度、看護休暇制度、短時間勤務など、法定を上回る制度を導入している。三井住友FGでは「持続的成長に女性の活路は不可欠」(人事部)と考えている。
その一方で、選定基準がいまひとつ分かりにくいとの指摘もある。
1業種1銘柄に限定したため、女性の活用に積極的な業種で有名企業が次々と落選した。女性管理職の比率の高さなどで注目を集めた企業は、ほかにもあった。女性役員が複数活躍する東証1部上場企業はサービス業や小売業に圧倒的に多い。パソナグループ(サービス業)、ニチイ学館(サービス業)、エステー(化学)が最多の4人。資生堂(化学)、ブリヂストン(ゴム製品)、ローソン(小売業)には3人の女性役員がいる(12年7月末時点)。
しかし、いずれも落選した。サービス業は、業種そのものが選考から外された。
当確と見られていたブリヂストン、資生堂、ローソンが落選したことには意外感があった。ゴム製品からは住友ゴム工業、化学からは花王、小売業からはユニクロのファーストリテイリングが当選した。もう1つの選定基準であるROE(自己資本利益率)が当落を分けた。
予想ROE(いずれも2月26日時点)は花王が12.3%。これに対して資生堂は3.6%。花王のほうが断然、収益力が高い。ファーストリテイリングが22.5%に対してローソンは15.4%。ローソンのROEは、他のなでしこ銘柄に比べると高いが、ファーストリテイリングには及ばなかった。
それでも、女性役員ゼロの住友ゴム工業に女性役員3名のブリヂストンが敗れた理由が、よく分からない。予想ROEは、ブリヂストンが17.1%なのに対して住友ゴムが16.8%。僅差とはいえ、ブリヂストンが上回っているからだ。
なでしこ銘柄の最大のサプライズは、大同特殊鋼が選ばれたことだろう。名古屋市に本社がある世界最大級の特殊鋼メーカーだ。女性社員は7%程度、女性部長、女性役員比率ともにゼロ。典型的な男社会の職場である。しかも、予想ROEは、なでしこ銘柄の中でも最低の4.3%である。
なでしこ銘柄に選ばれて最も戸惑っているのは、大同特殊鋼の経営陣ではなかろうか。
(biz-journal.jp)
- 関連記事
≪ Apple、iPhoneを不意の落下事故から保護する特許を申請!! | HOME | 器の大きな男になるための5つの方法!! ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ Apple、iPhoneを不意の落下事故から保護する特許を申請!! | HOME | 器の大きな男になるための5つの方法!! ≫
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ