最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
iPhoneが日本でシェアトップなワケ!!

日本人は、世界でもまれに見るほどの「アップル好き」であることが最新のシェア調査により浮き彫りになった。
米調査会社のIDCが3月21日に発表した2012年暦年の国内携帯電話端末の出荷シェアはアップルが23.3%と、初の年間首位になった。2位は富士通(18.0%)、3位はシャープ(14.0%)、4位はソニー(8.4%)、5位は京セラ(8.0%)と続く。第4四半期(10~12月)だけを見ると、アップルのシェアは32.8%。2位のシャープ(13.7%)に2倍以上の差をつけており、ブッチギリのトップだ。
11年10月発売の「iPhone4S」、そして昨年9月発売の「iPhone5」は日本で大人気だ。そのため「アップルが首位であっても当然ではないか。何も驚くようなことではない」と思うかもしれない。
しかし、これはスマートフォンだけでなく、ガラケーも含んだ上でのシェアなのである(当然のことながらアップルはガラケーを扱っていない)。12年におけるスマホとガラケーの出荷台数比率は7対3。まだガラケーはそれなりの存在感を持っているのだが、そのハンデを軽々と乗り越えているのだ。しかも、50%近いシェアを握るトップキャリアのNTTドコモはiPhoneを扱っていない。扱っているのは2位と3位のキャリアだ。にもかかわらず、トップシェアを達成してしまった。
日本人は世界平均より2倍、iPhoneが好き
世界的に見るとiPhoneのシェアはこれほど高くない。IDC調査によると12年第4四半期のスマートフォン世界出荷台数に占めるiOSのシェアは21.0%。断然トップはアンドロイドOSで70.1%にも及ぶ。それに対し、同時期における日本のスマートフォン出荷台数に占めるiOSのシェアは42.1%である。つまり「世界平均より日本人は2倍、iPhoneが好き」なのである。
日本におけるアップル商品の人気ぶりは、決算にも表れている。昨年10~12月の日本での売り上げは前年同期比で92.4%増を記録した。最大市場である北米は14.8%増にすぎない。伸び盛りのはずのアジアパシフィックでさえ40.6%増だ。日本の好調ぶりが際立っていることがわかるだろう(=グラフ参照=)。

北米ではアップルは主要4キャリアであるAT&Tワイヤレス、ベライゾンワイヤレス、スプリント・ネクステル、Tモービルのうち、Tモービルを除くトップ3社がiPhoneを扱っている。アップルはシェアトップを保っているが、サムスン電子のアンドロイド機「ギャラクシーS」シリーズの猛追を受けている。
欧州は、主要国においてサムスンがシェアトップの存在だ。一方、日本市場においては、サムスンはトップ5にさえ姿を見せない。アップルの人気が高いだけでなく、サムスンの販売力が驚くほど弱いことも、欧米市場とは異なる日本の特徴だ。つまり、日本でiPhoneがトップシェアを謳歌できるワケは、「サムスンが弱いから」と説明することもできる。
ブランド調査でもアップル人気変わらず
消費者へのアンケート調査でも「日本人のアップル好き」は表れている。日経BPコンサルティングが12年11月~13年1月に6万人に対し実施し、3月22日に結果を発表した「ブランド・ジャパン2013」において、アップルは「消費者が選んだブランド」の1位だった。12年の調査でも1位を記録しており、外資系ブランドでは初の2年連続のトップだ。「ビジネスパーソンが選んだブランド」としても、トヨタ自動車に次ぐ2位だった。
13年に入ると、ドコモはソニーの「エクスペリアZ」、パナソニックの「エルーガX」など大画面のスマートフォンを投入した。こうした最新のアンドロイド機が伸びていくことにより、一時的にアップルのシェアは降下している。しかし、消費者はアップルブランドを高く評価しているため、大崩れすることはないだろう。それよりも、次期iPhoneからはドコモが取り扱いを始める可能性が高く、13年をトータルで見れば、12年以上にアップルがシェアを伸ばす可能性もある。
アップルの強敵は、ソニーでもパナソニックでもなく、サムスンだ。そのサムスンが弱い日本市場は、米国以上にアップルにとっての「ホームグラウンド」と言ってもいい市場なのかもしれない。
(東洋経済)
≪ Windows 8の企業導入が進まない理由!! | HOME | 出光興産、米国シェール革命に乗る!! ≫
コメントの投稿
トラックバック
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ