HOME 韓国情報 韓国速報.com 韓国経済.com ビジネス情報.com
似た者同士の寄り合いが組織をダメにする理由-1|ビジネス情報.com

ビジネス情報.com

企業ビジネスに関する情報を提供します。
ビジネス情報.com TOP  >  未分類 >  似た者同士の寄り合いが組織をダメにする理由-1


最新記事

似た者同士の寄り合いが組織をダメにする理由-1

2013-03-28-b003.jpg

仲がいい集団を見るとキモチ悪い? 「ぼっち」を自覚する若者が増加

昨年、私がある大学で受け持った社会調査の授業で、簡単なアンケートを自分で作成して分析するような課題を出したことがあった。

数十名の学生がレポートを提出してきたが、そのうちの1人が行った分析の結果が興味深かった。彼は自分と同じ大学の学生70名ほどにアンケート調査を行い、「ぼっち」現象について尋ねた。

「ぼっち」は一人ぼっちの略で、大学でもサークルやクラスで仲間と行動を共にするよりも、1人でいる方が多いような人を指す。友達が少なくコミュニケーションが苦手で、極端な場合には、皆が集まる食堂などで昼食をとるのが嫌で、トイレの個室で食事をとる「便所飯」なる行動を取る者もいる。

その学生のレポートはそんな「ぼっち」についての意識調査であった。調査の結果を見ると、自分のことを「ぼっち」と思っている学生は70%近くにも上っていた。さらに、そのうち半数以上は「ぼっち」であることの方が「楽」だと考えていることがわかった。

そして、「皆で仲良くしている集団を見るとどう思うか」という設問については、「ぼっち」に相当する人の90%が「気持ち悪い」と回答していた。

このような結果を述べたのは、先日ある企業の人事部の方と話していたときに、「明らかに『ぼっち社員』が増えている」という指摘があったからである。そして、そういう社員は、特に反抗的ではないものの、決して自分から友人を増やしたり、仲間に加わったりするするような行動をしない。

そういう人物が稀にしかいない場合ならば、それほど問題にはならない。しかし、最近の新入社員は4~5人に1人がそんなタイプだそうだ。そうなると、グループでプロジェクトを進める場合、グループ全体の士気が上がらない、頑張りどきに一丸となることが難しくなるなどの問題が出ているという。

その人事の方は、「今の若いものは……」という言い方で、世代の違いを理由だと考えていた。特に、ゆとり教育が集団での協調性を育たなくしたのではないかと述べていた。

たぶん、そうではないと私は考えている。

自分を「ぼっち」と思う人が多いのは、実は今に始まったことではない。アメリカでの社会調査でも、自分が他の人よりも孤立していると感じている人は、一貫して多い。それは、社会ネットワーク理論によって説明されている。

今、人気者のAさんがいたとしよう。AさんはBさん、Cさん、Dさん、Eさん、Fさん、Hさんと仲が良く、分け隔てなく付き合い、必ず誰かとつるんでいる。一方、Aさん以外の人たちは、それぞれ特に知り合いではない状況だとしよう。このような状況のときに冒頭に挙げたアンケートをとると、7人中、Aさん以外の6人は「自分は友達が1人しかいない」と感じ、自分は「ぼっち」だと思うだろう。

つまり、友人のネットワークが誰かに集中しているような場合、残りの大多数は自分のことを「ぼっち」と思うようなネットワーク構造になっているのである。大学や職場にいわゆる「リア充」と呼ばれる友人の多い人物が稀にいると、その周囲は必然的に「ぼっち」と感じやすくなるのだ。ネットワークが誰かに集中しているような不均一な状態ほど、この状況は起きやすい。

(diamond.jp)




関連記事
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
ブログパーツ [ 2013年03月28日 09:21 ] カテゴリ:未分類 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

検索フォーム

スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ