HOME 韓国情報 韓国速報.com 韓国経済.com ビジネス情報.com
三菱エコカー、GSユアサの失態!!|ビジネス情報.com

ビジネス情報.com

企業ビジネスに関する情報を提供します。
ビジネス情報.com TOP  >  三菱自動車 >  三菱エコカー、GSユアサの失態!!


最新記事

三菱エコカー、GSユアサの失態!!

2013-03-28-b011.jpg

GSユアサにとって痛いのは、同社製のリチウムイオン電池をめぐるトラブルが複数分野にまたがって続出していることだ。

今年1月、山口宇部空港発の全日空機などで、米ボーイング社の新型旅客機「B787」のバッテリーが、2度にわたって異常過熱するトラブルが起きた。この787型機に搭載されていたのも、GSユアサが京都工場で製造したリチウムイオン電池だった。


B787バッテリーの調査は難航

同機のバッテリー異常の原因については、日米の航空当局で調査が進められているが、調査は難航。問題の所在は電池自体、発電機から電池に充電するまでのプロセス、電気システム全体の設計や制御などさまざまな可能性があり、調査開始から約2カ月が経つ現在も究明が十分に進んでいない。3月27日に日本の運輸安全委員会が開いた会見でも、後藤昇弘委員長は「現時点で根本的な原因解明に至っていない」との見解を示した。

運航再開を急ぎたい米ボーイング社は3月中旬に、新たなバッテリーシステム採用による改善計画案を米国連邦航空局(FAA)に提出。、80通りもの原因を想定し、大型電池を構成する各セルに絶縁テープを巻き絶縁性能を強化するなど、そのすべてに対応できる対策を講じることで、「最終的に根本的原因を究明できなくとも、安全に運航できる対策を今回打った」(787型機の技術担当幹部である、ボーイング民間航空機部門のマイク・シネット バイスプレジデント兼チーフ・プロジェクト・エンジニア)としている。

この改善計画案においても、GSユアサ製のバッテリーは引き続き採用しており、ボーイングはGSユアサの供給する製品自体に問題はないと考えているもようだ。

だが、それでも電池メーカーとしてのGSユアサの信頼は揺らいでいる。

そもそもGSユアサとは、2004年にYUASAと日本電池が統合して発足した企業である。鉛蓄電池で国内首位、世界3位級の実力を持つ。直近2012年3月期の連結売上高は2854億円、営業利益は160億円。自動車用電池は日本車メーカーを主要顧客に、新車・補修用を手掛ける。乗用車のエンジンルームの中にあるバッテリーで、そのロゴを目にしたことがある人も多いだろう。産業用鉛蓄電池はフォークリフト用、電源装置用で展開。特にビルのバックアップ電源などの電源装置は、国内市場をほぼ独占している。

最近、育成に力を入れてきたのがEVやPHVなどに搭載される自動車用リチウムイオン電池だ。その技術を航空機向けにも応用して実用化に成功。第1弾がB787で、航空機向けには世界で初めての採用となった。自動車向けは滋賀・栗東工場で、航空機向けは京都工場で生産している。

(東洋経済)




関連記事
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
ブログパーツ [ 2013年03月28日 19:54 ] カテゴリ:三菱自動車 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

検索フォーム

スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ