HOME 韓国情報 韓国速報.com 韓国経済.com ビジネス情報.com
【井端純一の住宅随想】ライバルがいないと市場は活性化しない!!|ビジネス情報.com

ビジネス情報.com

企業ビジネスに関する情報を提供します。
ビジネス情報.com TOP  >  未分類 >  【井端純一の住宅随想】ライバルがいないと市場は活性化しない!!


最新記事

【井端純一の住宅随想】ライバルがいないと市場は活性化しない!!

2013-03-29-b005.jpg

リーマンショックが市場を塗り替えた

10年ひと昔というが、ことに住宅・不動産業界の10年は怒涛の勢いで過ぎていく。

私が仲間とインターネットで不動産情報を提供する会社を興したのが10年前。市場は不動産ミニバブルの様相を呈しており、全体に調子がよかった。

首都圏のマンション販売戸数は、バブル期で年間4万戸前後だったが、1994年を過ぎた頃から増え始め、2005年までほぼ8万戸台をキープしていた。それを見ながら、こんなことを考えた。

こんなに住宅を建てて、一方で古くなったら安易に捨てていく。オーストラリアやカナダの木を伐って持ってきているのに、地球的な資源の無駄づかいだ。どんどん増える空き家は、犯罪の温床にもなっている。このままでは日本は、どうなっていくのだろう……。

我々のようなインターネット事業者でも、できることがあるのではないか。そう考えて思いついたのが、もっと中古住宅を流通させることだ。新築が売れていた時期でもあり、中古住宅など、話の端にすら上らなかった。それでも、「このままではアカン」と、中古住宅情報サイトを立ち上げることにした。

準備に2年かかって、ようやくサイトをオープンさせたのが08年初夏。すぐに、リーマンショックがやってきた。

そのあと新築住宅が大幅に供給を減らし、それを補うように中古住宅が以前より売れ始めて、陽の当たる存在になってきた。

仕事がない建築家と住宅リフォームを

中古住宅がもっと流通するようにと、サイトをもり立てていく一方で、もう一つ「アカン」ことを見つけた。世の中には優秀な建築家がごまんといて、建築家の数だけ見ると日本は世界でトップクラスなのだが、彼らに仕事が行き渡っていない。

なぜかというと、日本の建設投資額はピーク時の83兆円から、約半分に落ち込んだ。かつてはハコモノと揶揄された公共建築物を手がけてきた建築家たちが、社会から放り出された形だ。

彼らが、中古住宅のリフォームを手がけてくれないか。そんなことを思いついた。建築家がリフォームする人気のテレビ番組がある。家が甦ると住人は「わーっ」と感動の声を発する。あの感動と喜びが、多くの人に行き渡ればいい。

そこから今度は、建築家とのマッチングサイトをコツコツつくり始めた。今では全国で300人もの建築家が登録してくれ、利用者も着実に伸びてきている。

新築住宅と中古住宅が競い合う時代

最近の話題は、何といっても消費税の増税だ。景気が冷え込まぬよう、今回も増税に合わせて、住宅ローン減税額の大幅増が見込まれている。こうして新築住宅市場はずっと、優遇税制に支えられてきた。

しかし、いつまでも同じことが続くわけがない。私たちの社会は、少子高齢化の成熟社会へと踏み出し、家余りが起きている。新築住宅は、中古住宅をライバルとして、よりグレードの高い、長持ちし、維持管理やリフォームがしやすいものに変容しないとやっていけないはずだ。

欧米では住宅を長く使う。中古住宅が盛んに取引されている。それに比べ日本は……という議論がある。欧米で中古流通が盛んな一因は、政策で新築供給数をある程度、制限しているからだ。日本の新築優遇税制とは逆の動きだと思っていい。

日本でもようやく、「もっと中古を」という動きが出てきた。これは本当にいい傾向だと思う。企業が競い合い、消費者が選び取るところから、健全な市場が育っていくのである。

10年前の新築住宅は一人勝ち状態だった。今は、リフォーム技術の進化で、よりクオリティを高める力を身に着けた中古住宅に追撃されている。もっと両者が切磋琢磨すればいい。そこから住まいの付加価値が生まれるのだと、私は思っている。

(diamond.jp)




関連記事
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
ブログパーツ [ 2013年03月29日 14:54 ] カテゴリ:未分類 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

検索フォーム

スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ