最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
津賀パナソニックが掲げる「赤字事業ゼロ」への執念!!

やるべきことは、とにかく赤字事業をなくすことだ──。
パナソニックは3月28日、家電メーカーとしての事業戦略の大きな転換や、組織改革に踏み込んだ中期経営計画を発表した。
狙いは、これまで商品やサービスごとに88あったビジネスユニットを49に絞り、事業部としてそれぞれ営業利益率5%という生き残りの条件を課すことで、末端まで収益性を透明化。赤字事業は3年以内に「ゼロ」にすることだ。
そのプレゼンテーション資料には、一見すると、華々しい成長シナリオや目玉計画は見当たらない。むしろ冒頭から赤字事業への「止血策」にページが大きく割かれている。
いまだ問題あり、と名指しされた赤字事業は「テレビ」に加え、「携帯電話」「半導体」「回路基板」「光部品(ピックアップ等)」を加えた“赤字5兄弟”だ。
テレビ事業は、すでにプラズマテレビ工場と液晶パネル工場という、巨費を注いだ「二刀流」が破綻。昨年にプラズマテレビ工場を一部停止して、大坪文雄会長、中村邦夫相談役の時代から続いてきたプラズマ拡大路線を止めた。
しかし、それでも流通やパネル生産のコスト負担は重く、昨年度でも900億円弱の赤字を見込む。かつて世界を狙ったプラズマテレビも出荷台数は200万台前後で“風前の灯”といえる。
「当然、プラズマテレビの完全撤退が視野に入っている」(パナソニック関係者)
さらに開発投資コストのかかる半導体のシステムLSI事業は、2月に富士通との事業統合で基本合意し、本体から切り離す準備を進めてきた。これら5事業に対して2500億円のリストラ費用を計上し、収益性改善を進める。
医療関連のヘルスケア事業や、物流関連事業などは、外部からの資本参加によって「自前主義」からの脱却を図る。
一方、稼げなくなった家電分野に代わって、法人向けビジネスであるB2B事業に軸足を移す。
例えば、薄型テレビと同じ液晶パネルを商材に使ったビジネスでも、航空会社向けに機内のエンターテインメントや通信システムなどを手がけている「アビオニクス」は、営業利益率が10%を超える社内きっての高収益事業だ。
また、カーナビや音響システムなどを手がける自動車関連事業も、成長領域と見込む。エコカーに使う車載用リチウムイオン電池のみならず、車内エアコンなどは白物家電で培った技術力を転用できると期待しているからだ。
4月1日より、こうした戦略に沿って四つの社内カンパニーの傘下で、49の事業部が動き始める。
しかし「器」ができても、その「中身」が埋まるかは、何も保証されていない。改革はどんな形で姿を現すのか、注目が集まる。
(diamond.jp)
≪ シャープ、1千億円規模の公募増資へ 銀行も容認の方向!! | HOME | 東電社長、「黒字化へあらゆる手段」!! ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ シャープ、1千億円規模の公募増資へ 銀行も容認の方向!! | HOME | 東電社長、「黒字化へあらゆる手段」!! ≫
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ