最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
東芝の電子書籍、“自前路線”の成算!!

東芝が電子書籍のコンテンツサービス「ブックプレイス クラウド イノベーション(ブックプレイス)」を4月4日に開始した。コミックや文芸書などを取りそろえ、今年夏に10万冊の提供を見込んでいる。
これまで東芝は液晶パネルを用いた電子書籍端末「ブックプレイス」に特化し、電子書籍コンテンツサービスについては凸版印刷の子会社ブックライブとの協業により進めてきた。今回、独自サービスを立ち上げたことで、共同運営を見直して自前路線の道を選ぶことになる。
出版社との直接取引も検討
端末メーカーが独自サービスを展開するのは珍しい。ソニーも電子書籍端末「リーダー」のほかアンドロイド端末で利用できる電子書籍サービス「リーダーストア」を展開しているが、コンテンツ調達はソニーとKDDI、凸版印刷との合弁会社「ブックリスタ」を中心としている。東芝も電子書籍の取次業者を通して調達する方針だが、コンテンツによっては出版社との直接取引も検討するという。ブックライブとの協業で培ってきたサービスのノウハウを生かし、端末からサービスまですべてを自社に取り込むこととなる。
新サービスはiOSとアンドロイドOSに対応するほか、16日には電子ペーパーを搭載した電子書籍リーダー「ブックプレイス モノ」も発売する。1アカウントで最大5台まで利用可能。専用端末は約180gで2500冊分の書籍コンテンツを保存するほか、日本語文章の読み上げ機能も提供する予定。端末単体での販売はせず、書籍やコミックとのセット販売のみとする。販売はオンラインとストアに加え、戸田書店やリブロの書店でも扱う予定だ。
一方で、これまで手掛けてきたブックライブとの協業サービス「BookPlace powered by BookLive!」は、「BookLive! for Toshiba」に名称変更し、ブックライブのサービスへ移行する。液晶パネルを搭載した東芝の電子書籍端末ブックプレイスは、今回の新サービスには対応せず、ブックライブ側のサービス専用端末となる。まさに新サービスはゼロからの出発となるが、2013年度の会員50万人の獲得を目指すという。
電子書籍市場を見渡すと、競争激化が著しい。東芝と協業関係にあったブックライブは、昨年11月に電子書籍リーダー「リディオ(Lideo)」(NEC製)を発売。スマートフォンやタブレット向けなどの配信サービス専業から脱却し、端末まで自前で持つことで米アマゾン・ドット・コムへ対抗する狙いがある。電子書籍をスマートフォンで読む20~30代のユーザーは増えているが、50代以上のシニア層になると浸透はいま一つ。専用端末の投入により空白層を取り込んで、シェア拡大を狙っている。
「電子書籍で生き残るのは上位2~3社」というのが、業界関係者たちの共通認識だ。スマートフォンやタブレットの普及に伴い、電子書籍の利用者は右肩上がり。楽天の三木谷浩史社長は「日本は2020年に1兆円規模になると思うので、そこで50%のシェアを達成したい」と鼻息が荒い。
ポイントサービスが激化、消耗戦の様相も
多くのサービスや端末がひしめく中、激化するのがポイントサービスだ。日本では電子書籍の価格決定権が出版社にあり、サービス業者による一方的な値下げはできない。期間限定で安く売られる電子書籍は、出版社と連動したキャンペーンに限られている。このためサービス業者は利益を削り、実質的な値引きに相当するポイントサービスによって利用を促そうと懸命だ。市場拡大に伴い、消耗戦の様相を呈し始めている。
「電子書籍元年」と言われ続けて数年経つが、アマゾン「キンドル」の登場もあり、ようやく盛り上がりを見せてきている。その中で東芝が採った独自路線。激戦の中で埋没しない存在感を示せるか。本格的な勝負はこれからだ。
(東洋経済)
≪ 原発技術 人材引き抜き、後絶たず!! | HOME | セブン&アイ、“弱点”克服の兆し!! ≫
コメントの投稿
トラックバック
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ