最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
NECがケータイ事業から撤退へ 11社から5社にまで減少 世界でも出遅れる日本メーカー!!

かつて国内で盤石の首位を誇っていたNECの携帯電話が消えることになる。2013年度(13年4月~14年3月)中にも携帯電話事業を売却する。ケータイ事業を手掛ける子会社、NECカシオモバイルコミュニケーションズ(神奈川県川崎市)の、中国レノボ・グループ(聯想集団)への売却を目指している。
NECカシオモバイルは、NEC(出資比率70.74%)、カシオ計算機(同20.00%)、日立製作所(同9.26%)の3社の携帯電話事業を統合して10年5月に発足した。従来型の携帯電話を生産してきたが米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)「iPhone(アイフォーン)」などに押されて収益は悪化。12年3月期は160億円の営業赤字を計上、199億円の債務超過に陥った。13年同期も3年連続営業赤字。黒字化を見通せないと判断した。携帯電話事業からの撤退は4月末に発表する経営計画に盛り込む。
NECとレノボは11年、個人向けパソコン事業で合弁会社を設立するなど提携関係にある。レノボへの売却が決まれば日本メーカーの携帯電話事業が初めて海外勢に買収されることになる。NECの撤退で、かつて11社あった国内メーカーは5陣営に集約される。
旧電電公社ファミリーの代表格のNECは、05年初頭まで国内首位に君臨する“ケータイの王者”だった。折りたたみ式のケータイを初めて投入したのはNEC。10年前、国内には携帯電話メーカー11社が乱立していたが、NECが頭一つ抜け出ていた。ケータイのガリバーであるNTTドコモ製品を供給していたからだ。02年度の出荷台数のシェアはNECが20.8%で1位。2位の松下通信工業(現・パナソニック、シェア17.8%)、3位のシャープ(同12.5%)が追う展開だった。
NECが敗北した原因は、携帯電話のガラパゴス化にあった。
南太平洋上にあるガラパゴス諸島は英国の生物学者、チャールズ・ダーウィンが測量船ビーグル号で調査に訪れ、進化論の着想を得たとされる有名な島だ。ガラパゴスゾウガメ、ガラパゴスペンギン、ガラパゴスイグアナなど、各大陸とは隔絶され、独自の進化をとげた固有種が多く存在する。
ガラパゴス諸島の動物のように技術やサービスが日本市場で独自の進化を遂げ、世界標準からかけ離れてしまうものをガラパゴス化という。携帯電話は、その典型である。
日本では薄型で美しい液晶を搭載し、音もきれいな高機能のケータイが次々と世に出る。サービスでも端末でも、日本のケータイは「世界一」といっても過言ではない。しかし、日本メーカーの携帯端末は世界市場ではまったく相手にされなかった。
理由は簡単だ。郵政省(現・総務省郵政事業庁)とNTTが海外通信大手の日本進出を阻止するために、世界標準に背を向けた独自規格を押し通したからである。その結果、日本のケータイは日本市場でしか売れない、固有種になってしまった。
通信行政の戦略ミスが携帯電話産業の世界市場での敗北をもたらした。
最初のつまずきは中国だった。第3世代通信(3G)を見込み、中国市場に進出した。05年当時、8000万台といわれた中国市場に、各社合計で1億台を投入した。しかし、現地の通信規格に対応するため開発費が膨らんだ。パナソニックや東芝、NECは中国から撤退した。
国内市場に閉じ込められた各社は事業の再編に動く。三菱電機は撤退。京セラは三洋電機を買収。富士通は東芝を統合。NECとカシオ計算機、日立が統合したのがNECカシオモバイルなのである。
再編を経て、上位メーカーの勢力地図は様変わりした。米調査会社IDC の調べによると12年(暦年)の国内出荷台数シェアは、米アップルが23.3%で首位。以下、富士通(シェア18.0%)、シャープ(同14.0%)、ソニー(同8.4%)、京セラ(同8.0%)と続き、NECは圏外に去った。従来型の携帯電話を生産するNECは「ガラケー(ガラパゴス携帯電話)の生きた化石」になった。世界市場を見渡せば、国内でのバトルはコップの中の嵐にすぎない。
12年の通年の世界出荷台数は前年同期比1.2%増の17億台。スマホは44.1%増の7億1260万台。スマホが主役に躍り出た。スマホのメーカー別シェアは韓国サムスン電子が前年比11.3ポイント増の30.3%と首位を独走。米アップル(シェア19.1%)、フィンランドのノキア(同4.9%)、台湾のHTC(同4.6%)、カナダのRIM(同4.6%。台数ではHTCが上回るが、シェアだと同率になる)と続く。日本のメーカーは5位にも入らない。
IDCの予測によれば15年にはスマホの販売台数は10億台を超し、携帯電話市場の半数を占めるようになる。国内外でスマホメーカーとして存在感を示さなければ、退場に追い込まれるのは明らかだ。
ガラケーの王者だったNECは、携帯電話事業から撤退することになった。残る富士通、シャープ、ソニー、京セラ、パナソニックの5陣営ともスマホでは出遅れた。海外で売れなければ、「ガラケー」の二の舞いになる。
さらに携帯電話事業から撤退するメーカーが出ることになる。
(biz-journal.jp)
- 関連記事
-
- 黒字なのにビッグローブが売り払われるワケ!(10/12)
- NECがケータイ事業から撤退へ 11社から5社にまで減少 世界でも出遅れる日本メーカー!!
- NECが投入した垂直統合型製品の「成功の方程式」!!(04/08)
- NEC、アジアの小売業に照準!!(03/05)
- NECが大規模な組織再編、4月1日から!!(02/28)
≪ ソニー、新主力事業モバイルで挑む“最後の聖戦”…高機能路線でアジア出遅れ懸念も!! | HOME | 「インフレ=善」、「デフレ=悪」は本当か?! ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ ソニー、新主力事業モバイルで挑む“最後の聖戦”…高機能路線でアジア出遅れ懸念も!! | HOME | 「インフレ=善」、「デフレ=悪」は本当か?! ≫
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ