HOME 韓国情報 韓国速報.com 韓国経済.com ビジネス情報.com
ついに動き出した、巨艦・NTTのO2O!!|ビジネス情報.com

ビジネス情報.com

企業ビジネスに関する情報を提供します。
ビジネス情報.com TOP  >  未分類 >  ついに動き出した、巨艦・NTTのO2O!!


最新記事

ついに動き出した、巨艦・NTTのO2O!!

2013-01-09-b003.jpg

いよいよNTTグループが総力を挙げて、O2O(オンライン・ツー・オフライン)に乗り出してきた。

同グループは言わずと知れた国内最大の情報通信グループ。O2Oに関しては動きが鈍いと思われていたが、そんなことはなかった。ここにきて、一気に展開を始めた。しかも、西の地で――。

兵庫県西宮市。大阪と神戸の中間に位置するこの街は、高級住宅が立ち並び、関西の人にとってはあこがれの地としても知られている。

その地をNTTグループは選んだ。

レストランの順番待ちも必要なし

2012年10月、NTTグループは、阪急阪神グループ、博報堂と協業でモバイル会員向けO2Oサービス「SMART STACIA(スマート スタシア)」を始めた。同時に、12年10月から13年5月まで、会員を対象とした大規模O2O実証実験にも本格的に取り組んでいる。その実験の地の1つが、西日本最大級の商業施設「阪急西宮ガーデンズ」だ。

阪急神戸本線、西宮北口駅の駅前。約7万平方メートルという広大な敷地に、巨大なショッピングセンターが広がる。「阪急西宮ガーデンズ」では、まったく新しい買い物体験ができる。

来店者は、阪急西宮ガーデンズを訪れると、まずスマートフォンで「阪急西宮ガーデンズアプリ」を立ち上げる。すると、巨大モール全域で、Wi-Fi環境の高速インターネット通信が無料で利用できるようになる。

館内の至る所に設置されたWi-Fi端末の電波は、位置計測にも利用される。来店者は、自分が今、巨大施設の何階のどこにいるかをアプリ上の館内地図によって、リアルタイムで正確に確認できる。

自分が歩くと、館内地図上の自分の人型アイコンが連動して動く仕組みだ。自分の居場所からお目当ての店舗の場所まで、館内地図上でルート案内をしてくれる。

屋外では、GPS情報を元に、自分の現在位置をネット上の地図で確認し、目的地までのルート案内を利用することは比較的簡単だが、GPSの電波が届きにくい屋内施設ではそうはいかない。

これを可能にしたのは、NTTグループのWi-Fiを利用した屋内位置計測技術だ。来店者は、広大なショッピングセンターにもかかわらず、この仕組みを使うことによって、迷わず自分の行きたい店舗にたどり着くことができる。

館内を歩いていると、自分のお気に入りの店舗に近づいたタイミングで、店舗からのクーポンなどのお知らせが自動的に届く。クーポンは、各店頭でNFC搭載スマートフォンをかざすだけで受け取ることができる。

NFC(Near Field Communication)は、近距離無線通信の国際規格。10センチメートル程度の近距離での双方向データ通信が可能な無線通信技術だ。「かざす」だけでデータのやり取りができるという特徴がある。

各店舗のスタンプカードも、アプリで管理。従来のように店舗ごとのクーポンや会員カードを持ち歩く必要はない。スタンプも、店頭の専用端末にNFC搭載スマートフォンをかざすだけで貯まる。

館内12カ所に設置された専用端末にNFC搭載スマートフォンをかざすと、来館ポイントももらえる。

約130店舗に貼られたNFCタグを埋め込んだポスターにスマートフォンをかざすと、その店舗ごとの情報にアクセスできる仕組みまで用意されている。

レストランが混み合っていても、並んで待つ必要はない。予約しておいてぶらぶらショッピングしているうちに、自分の順番になると電話が自動でかかってくる。


駐車位置もアプリで記録

特に便利なのは、車を駐車した場所をアプリに記録できる機能だ。駐車場入り口付近にある地図上で、自分が車を停めた場所にスマートフォンをかざすだけで、アプリに駐車位置を記録できる。

阪急西宮ガーデンズを訪れるとわかるが、駐車場が巨大で入口が複数あり、わかりにくい。車を停めた場所をアプリに簡単に記憶させておけば、停車位置が思い出せず慌てるということもなく、安心して買い物できる。

NTTがO2Oの実験を行っているのは、阪急西宮ガーデンズだけではない。

大阪・梅田の商業施設「阪急三番街」「HEPファイブ」などでは、画像共有SNS「Pinterest(ピンタレスト)」のような、写真共有アプリ「ウメダ・スタイルクリップ」を提供している。

来店者と店員は、自分の好きな商品、おすすめ商品などの写真を投稿してアルバムのように一覧にし、共有できる。来店者と店員はお互いにコメントし合い、コミュニケーションを取ることもできる。

このアプリは利用すればするほど、自分の好みや関心に合った写真が自動的に優先して表示されるようになってくる仕掛けだ。ここにはビッグデータ分析が活用されている。

以上のように、およそO2Oで想像される未来像をNTTグループは“フルパッケージ”でいち早く関西で実現した。

そこには、Wi-Fi位置計測技術、かざすだけでデータのやり取りのできるNFC、クーポンのプッシュ配信、ビッグデータ分析といったNTTが持つ情報技術が、惜しみなく投入されている。

大規模O2Oに取り組むNTTグループの目的は何か。

(東洋経済)


続きはこちら
http://toyokeizai.net/articles/-/12374?page=4







関連記事
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
ブログパーツ [ 2013年01月09日 14:11 ] カテゴリ:未分類 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

検索フォーム

スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ