最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
JAL、ANAに暗雲? B787は大丈夫か!!

日本航空(JAL)が“B787ショック”に揺れている。
米国時間の1月8日、JALが運航する旅客機ボーイング787で、ボストン・ローガン国際空港の誘導路を走行中に、左翼の燃料タンクから油が機外に漏れるトラブルが発生した。JALのB787型機では、前日7日に別の出火事故が起こったばかり。2日連続でトラブルが起きる異例の事態となった。
JAL7便で起きた8日の燃料漏れは、本来閉まっていなくてはならないバルブが開いたままとなっていたことが直接的な原因だ。旅客機には、両翼と胴体部分の3箇所に燃料タンクが備えられており、それぞれの間はバルブによって仕切られている。ここが開いていたことで、センタータンクの燃料が左翼部分のタンクに流れ込み、弁を通じて機外にあふれ出てしまった。
「再発のおそれはない」と判断か
バルブが開いていた原因は現在調査中。旅客機が整備を終え、滑走路へと向かうところで発生したトラブルであるため、原因は旅客機と整備業務、両方に可能性がある。ただ同便はすでに成田に向かってフライトを開始している。「再発のおそれはない」と判断したもようだ。
一方で、より重大なのは同じローガン国際空港で起きた7日の出火事故だ。地上に駐機中、尾翼に備えられた、飛行機に電力を供給する補助動力装置(APU)のバッテリー付近から出火が発生した。この事故は現地に着陸後、10分程度の後に起きており、整備など、空港での業務の不手際により起きた可能性は低い。納入自体、昨年の12月下旬にされたばかりの新品であり、ボーイング社側の問題であるという見方が強い。
このB787は米ボーイング社が今最も力を入れている戦略機材だ。中型機でありながら、燃費効率が同等の大きさの「B767」よりも約20%高い。従来は燃料タンクの大きい大型機でなければ飛べなかった、2万キロメートル程度までの長距離フライトが可能で、1便300~400人規模の大きな需要が見込めない中規模都市への就航が実現できる。JALが昨年より成田―ボストン線、成田―米サンディエゴ線などの新路線を開拓できているのも、このB787の力によるものだ。
B787はJAL、ANAの根幹を支える存在
世界中が注目するこの新型旅客機。日本の全日本空輸(ANA)が11年に世界で初めて納入を受けるローンチカスタマーとなり、JALもそれに続いている。それだけ、両社がこの機材に寄せる期待は強く、今後の中期的なネットワーク戦略の根幹を支える存在と位置づけている。
だが、当初08年に予定されていたANA向けの初号機引き渡しは計7回も延期され、3年以上遅れる結果となった。納入開始後もトラブルが連続。昨年7月には、納入前の試験機が飛行中に、エンジンから破片を落とす事故を起こし、米国家運輸安全委員会が調査に乗り出す事態となっている。また、昨年12月には、ANAの岡山―羽田便でも、飛行中、操縦席の窓ガラスにひびが入るトラブルが起きている。
同旅客機の不安が解消されなければ、JALやANAが航空会社として担保しなければならない安全運航に暗雲がたれこめるのはもちろんのこと、両社の経営戦略自体も揺らぎかねない。ボーイングには一刻も早い原因究明と、対応策の実施が求められる。
(東洋経済)
≪ IBM恐怖のリストラ、メディアや裁判所も黙る華麗な技術!! | HOME | ユニクロはなぜ中国人に愛されるのか?! ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ IBM恐怖のリストラ、メディアや裁判所も黙る華麗な技術!! | HOME | ユニクロはなぜ中国人に愛されるのか?! ≫
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ