最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
新体制発足、東芝が抱える3つの課題!

「社長交代に、憶測含めさまざまな報道がなされた結果、ご心配をおかけしたことについては誠に申し訳ありません」
6月25日に開かれた東芝の株主総会で、下光秀二郎副社長はこう謝罪した。
同社の西田厚聰会長と佐々木則夫副会長の対立が表面化したのは、今年2月。田中久雄新社長への交代発表会見の場だった。西田氏が「固定費を削ったことで、売上高がどんどん落ちている」と不満を口にすれば、佐々木氏は「(業績)数字を出しているので、文句を言われる筋合いはない」と漏らすなど、両者の溝の深さが明らかになった。
西田氏は社長時代に拡大戦略を推し進めた。半導体と原子力発電に積極投資し、2006年には原発大手の米ウエスチングハウスを6200億円(当時)で買収。07年度には過去最高の売上高を記録した。
09年にバトンを引き継いだ佐々木氏は3000億円超の公募増資を実施し、財務を改善。4300億円のコスト削減を断行し、10年度に過去最高の最終利益をたたき出した。その後も採算が悪い携帯電話や中小型液晶パネル事業を切り離す一方、成長が見込めるスマートメーター大手のスイス・ランディスギアや、米IBMのPOS(販売時点情報管理)システム事業を買収するなど、選択と集中を進めてきた。
社長時代、佐々木氏が西田氏に相談せずに決断することも増え、いつしか2人の距離は広がっていった。6月25日に社長になった田中氏は、西田氏が選んだ人物だ。佐々木氏が後継に推したのは1人で、インフラ畑の役員だったとされる。執行役を決める指名委員会は、西田氏ほか社外取締役2人で構成されている。最終的に選ばれたのは、西田氏が歩んだパソコン事業を中心に資材調達の経験が豊富な田中氏だった。田中氏は調達のほか生産や物流も担当し、海外経験15年というキャリアを持つ。
方針はいいとこ取り
田中氏は東芝の課題を三つ挙げる。一つ目はテレビ事業の赤字解消だ。12年度の同事業は500億円弱の赤字だったが、固定費削減と4Kテレビなどの付加価値品を増やし、今下期の黒字化を目指す。
二つ目は「創造的成長」。「現在のカンパニー制に横串を刺し、技術を融合させて新しいビジネスを創り出す」(田中氏)としており、専門の戦略部隊を検討しているようだ。三つ目は財務基盤の強化である。
田中氏は「利益を犠牲にすることなく、新しいビジネスの創出、新市場開拓の二兎を追う」と強調する。具体策は8月発表予定の中期経営計画で明らかになるが、今のところ西田氏と佐々木氏のいいとこ取りにも見える。
成長策として現時点で明確にしているのは、パソコン事業の復活を目指すことだ。田中氏自ら新製品すべてを触って試し、細かな作り込みをチェックするほどこだわりがある。スマートフォンやタブレットの普及で将来は市場縮小が予測されるが、米デルやヒューレット・パッカードが強いBtoB向けの拡大を狙うという。
問題は、圧倒的な存在感を放つ西田氏の下で、どういった舵取りを見せるのか。
「すべての執行責任は社長兼CEOの私が持つ。(トップが)2人いるとか感じていない」と田中氏は言い切る。西田氏が重視する成長路線を進め、過去最高の売上高を目指すのかという質問に対しては、「私が社長を何年やるか次第だが、2年でクビになると難しい」と冗談交じりに答えた。
多くの期待と重圧を背負った船出であることだけは、間違いない。
(東洋経済)
≪ セブン、独り勝ちの秘密! | HOME | ホンダがHVを一新、トヨタに挑む雪辱戦! ≫
コメントの投稿
トラックバック
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ