最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
住友電工、医療機器で和歌山県立医大と提携 動脈硬化やがんを近赤外光カメラで見える化

住友電気工業が和歌山県立医科大学と包括的連携協定を締結した。同大学が持つ多様な医療ニーズと、住友電工が蓄積してきた技術シーズをマッチングさせることで、先進的な医療機器の研究開発などに取り組んでいく。
住友電工は、今年5月に5カ年の新中期経営計画「17VISION」を策定。その中で、成長戦略のコアの中に「新規領域への挑戦」を掲げている。
この新規領域への挑戦において、ターゲットの一つとなるのがライフサイエンスであり、住友電工側では、医療機器などの分野で新たな事業領域を創出することを明らかにしていた。
食肉のうま味わかるカメラを食品会社向けに試作
住友電工と和歌山県立医科大学は7月10日に包括連携協定を締結。この協定の下で、第1弾として検討を進めていくのが、「コンポビジョン(Compovision)」 と呼ばれるカメラ。近赤外光を用いた独自の組成イメージングシステムであり、これを医療に応用していく。
住友電工によると、今までの画像処理技術やカメラでは、水、脂肪、たんぱく質などの成分の違いは読み取れなかった。
それがコンポビジョンでは波長域の広い近赤外光を用いることによって、さまざまな物質の組成や濃度をリアルタイムで画像化できるという。また生体や有機物に浸透しやすい近赤外光を用いることから、非破壊・非侵襲での測定が可能となっている。
コンポジションを用いると、たとえば同じ最上級の食肉であっても、脂肪分やうま味の重要因子であるオレイン酸の分布状況の違いを画像表示できる。住友電工では、すでに複数の食品会社に試作品を提供しており、混入異物や成分の変質、腐敗などの分析用途で製品化にほぼメドをつけている。
「がん」を見える化し、医療現場で役立てる
今回、和歌山県立医科大学と連携する医療分野では、カメラに光ファイバーを取りつけ、これをプローブ(探針)のようにして血管内を観察する、といった形での利用が考えられる。
記者会見に出席した住友電工の田中茂専務取締役・研究統轄本部長は、「1.7ミクロン近辺の波長域を使えば、脂肪の分布状態を見ることができる。また脂肪以外でも他の波長域を用いることで、生体の特異的な状態の検出を検討していきたい」とコンポビジョンの可能性を語った。
一方、住友電工の連携先である和歌山県立医科大学の板倉徹理事長・学長は、脂肪成分の画像化による動脈硬化治療への検討に加えて、がん治療や眼科診断における研究、技術開発の有用性も指摘した。
特に同大学が重点項目と定めて取り組む、がん治療の分野について、板倉理事長は「内視鏡で消化管を見る時に活用し、究極(の姿として)は、見掛けはがんかどうかわからないけれども、消化管の壁の成分を見ることによって、ここからここまでががんと分かっていくようになれば大変有用になる」と言及。
「手術をしていて、がんが全部取れたかどうかをリアルタイムで見ることができれば」(板倉理事長)などと、今回、住友電工と連携することへの期待を表明した。
医療分野「再チャレンジ」の試金石に
住友電工の田中専務によると、コンポビジョンを支える光技術以外にも、新規事業に活かせそうなシーズはまだまだあるという。
マイクロ波、超音波を使うセンサーシステムや信号処理技術、医療機器の部材やフィルターに使えるような金属、高分子材料などの素材、光ファイバーにおける微細な位置合わせ技術といった、既存の事業領域から生み出された技術や素材などだ。
これまで住友電工は実際、レーザー手術装置や組織スペクトル分析装置、また人工血管、モノクロール抗体の培養装置、血糖値センサーなど、過去においても、医療分野でいくつかの事業化の試みを行ってきた。
が、これらの試みは必ずしも大きな成果にはつながらなかった。田中専務は「今まではシーズ志向が強かった。今後は実際の医療分野の方たちと一緒に議論をする中で、ニーズにマッチングした筋のいいテーマを育てていきたい」と語る。
住友電工が5月に発表した中期経営計画の中でも、本腰を入れて取り組むことを打ち出した医療分野への多角化が結実するかどうか。まずはコンポビジョンの実用化が試金石となる。
(東洋経済)
- 関連記事
-
- 自動車各社、ガラ軽でアジア、アフリカ狙う!(07/21)
- アベノミクスへの誤解 「10年後に年収150万増」のウソ?…名目GNIのカラクリ!(07/18)
- 5年後、メディアは稼げるか?!(07/18)
- 住友電工、医療機器で和歌山県立医大と提携 動脈硬化やがんを近赤外光カメラで見える化
- カネボウ不信じわり「美白以外も影響」自主回収!(07/16)
- 日銀、景気判断「回復」復活 金融政策決定会合で2年半ぶり!(07/12)
- デフレ脱却の理想と現実!(07/12)
≪ 5年後、メディアは稼げるか?! | HOME | カネボウ不信じわり「美白以外も影響」自主回収! ≫
コメントの投稿
トラックバック
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ