HOME 韓国情報 韓国速報.com 韓国経済.com ビジネス情報.com
マイクロソフトの大改革は実を結ぶのか?!|ビジネス情報.com

ビジネス情報.com

企業ビジネスに関する情報を提供します。
ビジネス情報.com TOP  >  アメリカ企業ビジネス >  マイクロソフトの大改革は実を結ぶのか?!


最新記事

マイクロソフトの大改革は実を結ぶのか?!

2013-07-22-b001.jpg

10年ぶりに行う大改革は低迷を脱するきっかけになるのだろうか──。

7月11日、米マイクロソフトは大規模な組織再編を発表した。その内容は「ウィンドウズ」「オフィス」「サーバー&ツール」「スカイプ」など製品分野を軸として7人のプレジデント(社長)がいる分権体制を廃止し、スティーブ・バルマーCEO直轄の「ワン・マイクロソフト」へ移行することだ。バルマー氏は、同日早朝に全社員へ宛てた長文のメールで「一つの会社」「一つの戦略」と強調。従来の組織の壁を壊し、開発、マーケティングなど機能別の体制に変えると宣言した。

マイクロソフトが分権体制を敷いたのは2003年のこと。バルマー氏がCEO就任後に行った改革であり、いわばバルマー体制ともいえるものだ。今回は、それを自らの手で壊したことになる。

組織再編の布石は、1年前に打たれている。マイクロソフトにとって最大の課題は、モバイル分野への取り組みが遅れ、アップルやグーグルに完全に主導権を奪われてしまったことだ。この状態からいかに巻き返すか。昨年7月の社員集会で、バルマー氏はアップルのようにマイクロソフトも自らハードウエア(デバイス)に取り組むことを宣言。マイクロソフトの新しい事業領域を「デバイス&サービス」と定めた。

ところが、製品別の事業グループのままで取り組んだデバイスの開発には限界があった。昨年10月発売のタブレット端末「サーフェス」はウィンドウズ部門が主導したが、オフィスなどのアプリケーションが中途半端にしか搭載されていない。携帯電話「ウィンドウズフォン」との連携も行われていない。結局、サーフェスは主要国で大幅な値引き販売を実施し、在庫処分に追われるありさまだ。そこで今回の組織再編では、すべてのデバイスを一手に担当するエンジニアリンググループを新設。全社を挙げたデバイスシフトを主導していく。

組織の壁を壊す過程で、血も流れた。昨年11月、ウィンドウズ部門プレジデントのスティーブン・シノフスキー氏がウィンドウズ8発売直後という異例のタイミングで退任。今年7月には07年以来、ゲーム機Xbox部門のプレジデントを務めていたドン・マトリック氏が退任し、ソーシャルゲーム最大手ジンガのCEOに転身した。こうした幹部は部門の独立性こそが重要との考えを持っており、他部門との話し合いをできる人材を重視するバルマー氏の考えとは相いれなかったようだ。

3度目の大改革

では荒療治の成果は出るのか。マイクロソフトは過去に歴史的な改革を2度実施した経験がある。1995年にネットスケープ・ナビゲーターに対抗する「インターネットシフト」、00年にはリナックスなどのフリーOSを取り込むための「ドットネットシフト」を行い、いずれも実を結んでいる。

その伝で行くと、今回の「デバイスシフト」も成功する可能性はある。しかし、今回は敵(アップル「アイフォーン」)の登場から組織改編までに、あまりに多くの時間が経過している。時代に合わせて俊敏に組織を変えてきた頃とは単純に比較できない。

バルマー氏はメールの中で「有能な新入社員が『世界を変えるためにマイクロソフトへの入社を選んだ』と話すのを聞くと、刺激を受ける。それこそが私たちが今日やることだし、明日やることだ」と訴えた。カリスマ幹部の退社により、若手が働きやすくなった、との声もある。いかに新しい才能を引き出すかが、これからの課題といえるだろう。

(東洋経済)



関連記事
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
ブログパーツ [ 2013年07月22日 15:15 ] カテゴリ:アメリカ企業ビジネス | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

検索フォーム

スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ