最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
スバル、HV成功のカギ握るトヨタの後ろ盾!!

エンジンとモーターを併用して走るハイブリッド自動車(HV)。目下、日本の乗用車市場におけるエコカーの代表選手だ。「プリウス」で先鞭をつけ、技術力の向上と車種の拡充で独走するトヨタ自動車を、ホンダや日産自動車などの競合メーカーが追う展開となっている。この市場に、また新たなプレーヤーが参入する。「スバル」の車名ブランドで知られる富士重工業である。
富士重の吉永泰之社長は1月15日、東京都内で会見を開き、2013年中に同社初のHVを投入することを明らかにした。明確な投入時期や車種は明かしていないが、まずは13年内に日本で発売。順次、海外へと販売を広げていく方針のようだ。
HVは国内乗用車販売の2割に
1997年に初代「プリウス」が登場してから15年あまり。今や国内の自動車市場は、HVが隆盛を誇っている。自動車業界団体がまとめた2012年の国内乗用車の車名別販売ランキングによると、1位は「プリウス」が31万7675台で首位、2位もトヨタの新型コンパクトHV「アクア」(26万6567台)と、トヨタのHVがトップツーを独占。乗用車全体に占めるHVの比率は、2割程度にまで高まった(11年は同13%程度)。
HVが躍進したのは、エコカー補助金による後押しもあるが、何よりもHVの商品性が評価された側面が大きい。既存の燃料インフラを活用しながら、燃費を大きく伸ばせる点だ。航続可能距離がまだ短く、充電インフラが整っていない電気自動車(EV)とは圧倒的な差をつけ、既存のエンジン車から需要を奪っている。将来の本命とされる「燃料電池車」も普及段階には来ておらず、当面はHVの隆盛が続きそうだ。
トヨタの独走を止めようと、競合も動いている。EV「リーフ」で勝負に出ていた日産自動車も昨年12月、将来のEV普及をにらみつつも、HVへと経営資源をシフトさせ、現在2モデルにとどまるHVを16年までに15車種まで増やす方針を打ち出した。ホンダは今秋、主力のコンパクトカーでヒットモデルである「フィット」の次世代モデルに、従来から燃費を大幅に向上したHV仕様を投入する。
まさに“激戦区”ともいえるHV市場。最後発となるスバルの勝算はどこにあるのか。
そのカギは2つある。一つはスバルの独自性だ。
「最後発がゆえに『なるほど!』と思わせるHVを出す必要がある」。富士重の吉永社長は15日の会見で、こうコメントした。ユーザーが納得するスバルらしさとは、主力車種「レガシィ」「インプレッサ」「フォレスター」などで、長年培ってきた水平対向エンジンと「AWD」「4WD」などと略される4輪駆動技術だろう。
水平対向エンジンが生む低重心と4輪駆動の安定性
エンジンは、シリンダーと呼ばれる機構が、吸気→圧縮→燃焼→排気という工程を経て推進力を生み出す。通常のエンジンはこのシリンダーが原則として縦や斜め方向に配置されているが、水平対向は、その名のとおり横方向にシリンダーが配置されている。
メリットは低重心。車は重心が低いと走りが安定する。加えて、スバルの4輪駆動は雪道やダートなど悪路の走破性が強く、安定性が高い。12年の国内登録車販売は、全体市場が前年から26%の伸びる中、スバル車は同46%増で国内メーカーで最高の伸びを記録したのは、こうした技術に裏打ちされた商品性が評価された側面が大きい。この独自技術をHV仕様に活かしていくことが、成功を収めるカギの一つである。
もう一つのカギは、資本提携を結んでいるトヨタの後ろ盾である。スバルとトヨタは技術的な協力関係をすでに深めており、12年3月には両社で初となる共同開発のスポーツカー「BRZ」(トヨタ名「86(ハチロク)」を発売し、大きな話題を呼んだ。
あくまで独自技術で開発しているというスバルの新型HVだが、「(スバルから)人員を派遣してトヨタの開発に協力するなど、普段から勉強させていただいている」(吉永社長)とのことから、HVで先行するトヨタの技術やノウハウが、まったく活かされないワケはない。逆に言えば、トヨタの知見がどれだけ活かされるかで、スバルのHVの商品性も変わってくる。
米国への水平展開も視野に
スバルのHV投入が成功すれば、トヨタ「プリウス」の販売が好調でHV人気の高まっている米国市場への投入も視野に入る。現在、スバルにとって米国市場は最大のドル箱だ。
「新型HVは中長期的に電動車両に取り組むというなかでの最初の一手。スバルらしい走りにこだわったHVを投入していく」(吉永社長)。トヨタの後ろ盾を活かしながらも、みずからの強みを生かした車に仕上がるかどうか。バランスの取れた新車開発ができるかどうかが、HV成功のカギを握りそうだ。
(東洋経済)
≪ KDDI、大規模通信障害の教訓!! | HOME | マックが福岡県でハンバーガーなど値上げ 「100円ハンバーガーが120円」に衝撃!! ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ KDDI、大規模通信障害の教訓!! | HOME | マックが福岡県でハンバーガーなど値上げ 「100円ハンバーガーが120円」に衝撃!! ≫
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ