最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
アマゾンは、メディアで稼げるか?

アマゾンがもたらす3つのもの
アマゾンは、従来のメディア企業にはない3つのものを持っている。
それは、「圧倒的なテクノロジーとデータ」「徹底した顧客志向」「莫大な財力」である。なかでも注目すべきは、テクノロジーとデータだ。
アマゾンは、長きに渡り、世界中の人々の「購買データ」を溜め込んできている。書籍や日用品やデジタルコンテンツなどの販売を通じて、「誰が何をいつ買ったか」を知り尽くしているのだ。
メディア企業も、「誰がどの記事を読んだか」の情報を有している。たとえば、英国のフィナンシャル・タイムズ(FT)は、「ライバルをアマゾン」と設定し、データの収集・分析機能を高めてきた(詳細は、拙著『5年後、メディアは稼げるか』を参照)。とはいえ、いくらメディア企業が頑張っても、アマゾンのテクノロジー、データ量の前には、ヒヨっ子同然だ。
こうしたデータとテクノロジー、そして、eコマースで培ったノウハウを活かして、アマゾンはどんな事業を展開できるのか。
「eコマースとニュースの融合」「ネット広告の進化」「ニュース版iTunesの展開」「キンドルとの連携」という4つの切り口から、その具体策を予測してみよう。
1)eコマースとニュースの融合
アマゾンは610億ドル(2012年実績)の売上高を誇る、世界最大のeコマース企業である。そのノウハウをニュースと融合させることで、ネットメディアに、新たな収益源をもたらすことができるかもしれない。
紙の部数が急激に落ち込む中、欧米メディア各社は急速なデジタルシフトを進めている。ニューヨーク・タイムズやFTはすでに、デジタル版の購読者が紙を上回っているほどだ。しかし、オンラインは広告単価や購読料が紙より低いため、各社ともマネタイズに苦戦している。そこで新たな収益源として期待されるのが、eコマースだ。
現時点で、ニュースサイトに掲載されているのは広告ばかりだが、その広告スペースを、商品の販売やアマゾンサイトへの誘導に使うこともできる。
たとえば、あるメーカーがPCの新製品を発売し、そのバナー広告をワシントン・ポストのサイトに掲載するとする。その広告をクリックすると、直接アマゾンの購入サイトに飛び、すぐに購入できるといった具合だ。
アマゾンの膨大なデータを利用すれば、読者と商品のマッチング精度も大きく向上するだろうし、読者もアマゾンの決済には慣れているため、購入への抵抗感も薄いはずだ。アマゾン側にしても、アマゾンのサイト以外に、販路が拡大するというメリットもある。とくに今後拡大するモバイルのeコーマスにおいて、ニュースサイトは魅力的な販路になるだろう。
日本の例でいえば、「ほぼ日刊イトイ新聞」(ほぼ日)は、広告を載せない代わりに、自社企画商品の告知を掲載し、eコマースで高い収益を上げている。それと似たことを、テクノロジーをフル活用し、世界レベルで行うイメージだ。
2)ネット広告の進化
アマゾンは、ネット広告の分野でも革新を起こせる潜在力がある。
近年、アマゾンの広告ビジネスは急激に伸びている。アマゾンは数字を公表していないが、米調査会社eマーケターは、2012年のアマゾンの広告売上を前期比45%増の6.09億ドル(609億円)と推計している。
アマゾンの全体売り上げに比べれば雀の涙だが、その成長性と利益率の高さ(一般に2〜3割)は魅力的だ。
アマゾンの持つ「誰がいつ何を購入したか」のデータは、グーグルの検索データや、フェイスブックのもつSNS上のデータに比べても強力といえる。「購買データ」は、広告主にとっても垂涎の的だ。
さらに、ワシントン・ポストを買うことで、「誰がどのニュースをいつ読んでいるか」のデータも入手できるようになる。これらのデータを最先端のテクノロジーと組み合わせれば、ターゲティング技術にさらに磨きがかかるだろう。
そしてアマゾンは、このターゲティング技術を、自社の関連サイトやワシントン・ポストだけでなく、その他の企業のマーケティング支援にも活用することができる(例:どのサイトに広告を出すべきかの最適化戦略をコンサルティングする)。すでにアマゾンは「アマゾン・アドバタイジング・プラットフォーム」という名で同事業に取り組んでおり、今後は、グーグルやフェイスブックにも負けない、広告代理店になる可能性もある。
現在、多くのウェブメディアは、売れ残った広告枠を、グーグルなどのアドネットワーク(多数のウェブメディアの広告枠を集めて、広告主に販売する仕組み)で売りさばいている。アマゾンが、その高いターゲティング技術を活かし、競合より高い広告単価を示せれば、グーグルの強力なライバルになるだろう。
3)ニュース版iTunesの展開
現在のウェブメディアを見ると、自社系列のコンテンツのみを掲載するグループ(大半の伝統的メディア)と、コンテンツは自分でつくらずプラットフォームに徹するグループ(ポータルや大手ネット企業)の2種類に分かれている。
たとえば、グーグル、フェイスブック、アップル、アマゾンのネット4強は、自らコンテンツを作らず、プラットフォームに徹する戦略をとってきた。日本のヤフージャパンも同じだ。しかし今回、アマゾンは自らコンテンツメーカーをもつ戦略へと舵を切った。
ただし、正確に言えば、アマゾンはすでにコンテンツメーカーの機能を持っている。2009年に始動したアマゾンパブリッシングでは、プロの編集者を雇い(現在26名が所属)、アマゾンが本の企画、編集、流通、マーケティング、PRまで束ねている。昨年には、オリバー・ペチュのミステリー小説「首斬り人の娘」が初のミリオンセラー(紙、電子版、オーディオ版の合計)となった。またベゾスは個人として、新興ビジネスウェブメディアである、「ビジネスインサイダー」に500万ドルを出資している。今回のワシントン・ポスト買収によって、アマゾンのコンテンツメーカー機能は一気に高まる。
これまでのネットメディアは、「テクノロジーには秀でているが、コンテンツ作成力が低い企業」と「コンテンツ作成力は高いが、テクノロジーが弱い企業」のどちらかだった。しかし今回の買収で、「一流のコンテンツメーカー+一流のネット企業」という組み合わせが生まれる。
それによって、アマゾンには新たな可能性が開けてくる。
http://toyokeizai.net/articles/-/17426 より抜粋
≪ 消費税増税目前 住宅購入のタイミングは? | HOME | 円安でもさらに値下げする、イケアの強み! ≫
コメントの投稿
トラックバック
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ