- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
"再来年に迫った相続増税 “争続”にならないために知っておくべき相続対策と節税!

1年半後の平成27年1月1日から、基礎控除額が4割少なくなり、大増税となる相続税。遺産相続というと「もめる」「ややこしい」といったイメージが強い人も多いと思いますが、実は基礎控除額というものがあったため、相続税を申告しなければいけない人は全体の4%程度だったのです。
しかし、平成27年の増税によって、これまで申告する必要が全く必要なかった人たちも申告をしなければいけなくなります。
税理士である落合孝裕さんが執筆した『相続と節税のキモが2時間でわかる本』(日本実業出版社/刊)は、平成27年の相続税増税後の相続対策方法を解説する一冊。巻末の納税額の目安を見積もる相続税額概算シートはとても頼りになるでしょう。
本書は解説だけが書かれている相続対策本と違い、とある税理士の元に、遺産相続でもめている家族を持つ老人の幽霊が現れ、一緒に騒動を解決していく…というストーリー仕立てになっており、増税後の相続税について解説しているのが特徴的です。
知識が全くなくても、ケーススタディ的に学ぶことができるので、平成27年1月1日から何がどう変わるのか、そしてそのための対策はどうするのかを分かりやすく教えてくれます。
では、具体的に変わるのでしょうか。少しだけ本書を参考にしてみましょう。
まず、基礎控除額が減ります。これまでは遺産の総額が基礎控除額以内であれば、相続税を申告する必要はありませんでした。しかし、平成27年からはそれが少なくなるのです。
○現在(平成25年7月)の基礎控除額
5000万円+(1000万円×法定相続人の数)
○平成27年1月1日から
3000万円+(600万円×法定相続人の数)
これだけ見ても、結構変わるのが分かります。
本書に出てくる老人の幽霊・藤倉さんの法定相続人は妻、2人の息子、そして1人の娘の4人ですが、彼の場合の基礎控除額は以下の通りになります。
○現在 5000万円+(1000万円×4人)=9000万円
○平成27年以降 3000万円+(600万円×4人)=5400万円
藤倉さんは平成27年2月5日に死去している設定なので、平成27年以降の計算となります。つまり、もし、藤倉さんに7000万円の遺産があった場合、現在の計算であれば基礎控除額内になるので、相続税の申告は不必要でした。しかし、平成27年以降になると、相続税を納税しないといけなくなるのです。
では、納税額はどう計算すべきなのか、遺産分割でもめないためにはどうすればいいのか、節税の方法は何かあるのか、生前にしておくべきことはないのか、それは実際に書籍を読んでみるといいでしょう。まずは、相続税が大きく変わることを知っておくことが大事です。
本書はストーリー仕立てながら図表が多く使われているので、初心者でも最後までストーリーと図表で楽しんで読むことができるでしょう。
あまり「死」については考えたくないものですが、その「死」で家族が困らないように準備だけはしておきたいものです。
(新刊JP編集部)
※本記事は、「新刊JP」より提供されたものです。
http://biz-journal.jp/2013/08/post_2686.html
- 関連記事
-
- LINEは、楽天、アマゾンに勝てるのか!(08/26)
- 自販機戦争突入 ドル箱「エナジードリンク」の群雄割拠!(08/25)
- なぜ日本企業は、成長市場で勝てないのか?(08/24)
- "再来年に迫った相続増税 “争続”にならないために知っておくべき相続対策と節税!
- 安倍首相、消費増税を見送るなら、今でしょ??(08/16)
- 法人税減税は賃金アップにつながるか?(08/16)
- 快進撃!「auスマートパス」の“仕掛け”!(08/13)
≪ 日産、キヤノン…円安効果打ち消す中国リスク高まる〜業績下方修正! | HOME | あなたの職場を大改革する5つの方法! ≫
≪ 日産、キヤノン…円安効果打ち消す中国リスク高まる〜業績下方修正! | HOME | あなたの職場を大改革する5つの方法! ≫