最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
キヤノンの決算を分析!

中国や欧州の景気悪化が響いたキヤノン
キヤノンは、前回の第1四半期の決算発表では、今期の業績見通しを上方修正していました。ところが、7月24日に発表された今上半期の決算は大幅な減益となり、通期の営業利益予想を4500億円から3800億円に下方修正したのです。高収益企業であることには変わりはありませんが、当初の予想よりは下振れとなります。実は、4月に上方修正したものを今度は一転、下方修正したのです。
下方修正の理由は、欧州や中国の景気が低迷しているせいで、コンパクトデジカメの販売が落ち込む可能性があるということです。キヤノンは海外販売比率が高い会社ですから、海外の景気の影響を受けやすいのです。
円安はプラスのはずが、営業費用が大きく脹らんだ
2013年12月期上半期の決算短信にある「所在地別セグメント情報」によると、2013年1~6月の全体の売上高1兆7835億円のうち、日本は3589億円(20.1%)、米国は5109億円(28.7%)、欧州は5428億円(30.4%)、アジア・オセアニアは3707億円(20.8%)となっています。これらの数字を見ると、キヤノンは世界中の地域から万遍なく売り上げを上げていることがわかりますね。海外の景気が業績に大きく影響するのです。
では、2013年上半期の決算内容を分析してみましょう。まずは損益計算書から収益の状況を見ていきます。キヤノンの決算書は、2つのセクションに分かれていて、上半分には2013年4~6月3カ月間の業績、下半分には同年1~6月という累計期間の業績が載っています。
初めに、アベノミクスが走り出した時期と同じ2013年1~6月の業績に注目します。「売上高」は、1兆7284億円から1兆7835億円まで550億円の増加となりました。一方、4~6月3カ月間の「売上高」を見ますと、8992億円から9668億円まで676億円増えていることがわかります。つまり、6カ月間の売上高の増加分は、すべてが4~6月の3カ月間のものであるということです。
4~6月の売上高が大幅に増えたのは、円安の影響が大きいと言えます。この半年間の円相場(対ドル)を見ますと、2012年12月以降、円安が急速に進んだことがわかります。中でも4~6月は、特に安い水準で推移していますね。
これだけ円安が進んだにもかかわらず、同社の「売上原価」は8976億円から9202億円と226億円程度の増加に抑えられています。キヤノンは、海外でも製品を作っていますが、一眼レフのレンズなど付加価値の高いものは国内で生産しているため、円安による原価の値上がりはそれほど大きくはなかったのです。
ところが、「販売費及び一般管理費」が5061億円から5589億円まで527億円も増えてしまいました。これは、外貨建ての営業費用が円換算によって増えてしまったからです。その結果、6カ月間の「営業利益」は1752億円から1531億円まで減少しています。4~6月の3カ月間の数字では、925億円から983億円まで少し増えていますが、中国や欧州の景気が減速していることから、「しばらくは売り上げがあまり伸びないだろう」と考えて業績を下方修正したのです。
私の分析でも、中国と欧州の景気は、もうしばらくは現状のような状況が続くのではないかと思います。特に中国は、2013年4~6月のGDPが7.5%増まで鈍化しました。そのうえ、習近平政権がシャドーバンキングの問題を重く受け止め、金融の引き締めに動いています。この影響で企業活動が停滞し、中国の景気はさらに悪化する懸念があるのです。
そういう意味でも、キヤノンはこの先、円安の恩恵を受けたとしても、当初の予想より売り上げが伸びないだろうと考えたのでしょう。キヤノンの業績を見極める際は、中国や欧州経済の動きにも注意する必要があります。
ただ、キヤノンは財務内容が非常にいい会社ですから、安全性には全く問題はありません。貸借対照表から、会社の中長期的な安全性を示す「自己資本比率(純資産÷資産)」を計算しますと、69.3%になります。これは抜群の数字です。少々業績が悪くなったからといって、会社が潰れるようなことはないでしょう。
http://toyokeizai.net/articles/-/18726
≪ 「経理畑」「企画畑」など”畑仕事”が危うい! | HOME | 世界シェア計70%、3Dプリンタが開く未来図! ≫
コメントの投稿
トラックバック
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ