最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
シャープの“SOS”、応えるレノボの皮算用!!

経営難に陥っているシャープが、パソコン世界2位の中国・聯想集団(レノボ)にテレビ工場の売却などを検討していることが、一部で報じられている。台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業への売却交渉が難航する中、シャープが新たな売り先を模索するうちの1社がレノボのようだ。
レノボといえばNECとの事業統合などパソコン分野での積極的なM&A戦略で知られるが、今回は畑違いのテレビへの投資。レノボがあえてシャープの“SOS”に応える思惑とは何か。
IBMのパソコン事業買収で躍進
中国政府の研究機関からスピンアウトして誕生したレノボは、2004年の米IBMのパソコン事業買収を弾みに短期間で市場上位に駆け上った。12年の出荷台数シェアは2位(14.8%)で、首位ヒューレット・パッカード(HP)との差はわずか1.2ポイント(ガートナー調べ)。レノボが13年にトップシェアの座を奪う可能性が高い。この躍進を反映して、直近の2013年3月期中間決算も売上高166億8229万ドル(前年比21.7%増)、税前利益3億8907万ドル(同34.9%増)と増収増益の好決算だった。
ところがこの状況を手放しでは喜べないのがレノボの本心だろう。何しろ世界のパソコン市場は急速にしぼみつつあるのだ。12年の市場規模は前年比3.5%のマイナス成長。レノボの足元の好業績は競合他社のシェアを奪取することで実現したものであり、この「陣地取り合戦」が一巡した後にはレノボの成長も止まりかねない。
一方、パソコンに代わって急拡大しているスマートフォン、タブレットの市場はアップルとサムスン電子の2強が欲しいままにしており、レノボの存在感は極めて乏しい。レノボにとってはスマホのような新市場でも一定のシェアを獲得することが成長維持に向けた最大の課題だ。
レノボの楊元慶CEOは、パソコンのブランド力を強みにスマホやタブレットなどを浸透させる「PCプラス」戦略を掲げている。テレビ事業もこの「PCプラス」戦略の一部。すでにアンドロイドOSを搭載したインターネット接続型のスマートテレビの販売に乗り出しており、この製品群の開発・販売を強化する上でシャープと組むことは一定の価値があるのだ。
トップレースはカウントダウン
レノボをテレビに駆り立てるのは、市場環境の変化だけではない。レノボは独立した企業ではなく、聯想控股(レノボ・ホールディングス)に株式の3割超を握られたいち子会社だ。そしてグループ全体で目下最大の焦点となっているのは、創業者である柳伝志・ホールディングス董事長(68歳)が誰に経営のバトンを渡すか、だ。
レノボの楊CEOはこのトップレースの候補ではあるが、実は本命ではない。より有力なのは、ホールディングスの朱立南董事だ。朱董事は楊CEOと同じ1989年にレノボ入りしたいわば同期。楊CEOが祖業のパソコン事業ひと筋であるのとは異なり、00年代にベンチャーキャピタルなどの投資事業を立ち上げ、グループの多角化に大きな貢献を果たした。海外でこそ知名度の低い朱氏だが、柳董事長に次ぐホールディングスのナンバー2として中国の主要経営者に数えられている。
(東洋経済)
≪ ソニー、「スライドパソコン」量産化の秘密!! | HOME | 任天堂・岩田聡社長インタビュー 社会からずっと信頼される会社に!! ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ ソニー、「スライドパソコン」量産化の秘密!! | HOME | 任天堂・岩田聡社長インタビュー 社会からずっと信頼される会社に!! ≫
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ