最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
マック“敏腕”原田元社長は、なぜ“退任”に追い込まれた?

日本マクドナルド社長の原田泳幸氏が、その座をカナダ人女性のサラ・カサノバ氏に明け渡し、自らは持ち株会社CEOに専念することとなった。8月27日に突如行われたこの交代劇。会見の席上で原田氏は「退任ではない」と、しきりに強調している。いったい、この人事の裏側には何があるのだろうか?
各ニュースサイトの報道からひもといてみよう。
●日本マクドナルド、原田社長退任の背景(後)~得意のマーケティングが不発 - ネットアイビーニュース(9月2日)
http://www.data-max.co.jp/2013/09/02/post_16455_dm1701_2.html
この政権交代の裏には、マクドナルドの経営不振があることは明らか。2004年に社長就任後、奇跡の業績回復を果たした原田氏の旗色が悪くなったきっかけを、本記事では東日本大震災後の消費者行動の読み違えに見ている。
震災の影響で落ち込んだ売上は戻らず、高価格バーガーは相次いで伸び悩み。低価格メニューで客数を伸ばし、高価格メニューへと誘導する原田メソッドが効果を失ってしまった。さらに12年11月には、価格戦略を転換。定番メニューの販促を行い、低価格商品を削減するも、この戦略が裏目に出て、既存展売上高は1月に17%、2月に12%と2ケタペースで落ちていく……。
そして、今年の春から100円バーガーを120円に値上げする一方、100円台の商品を拡充するバリューピックスと名づけたキャンペーンを展開。さらに、クォーターパウンダーシリーズが好調となり、客単価が7%上昇するも、客数は落ち込む一方。5月、6月と前年比プラス傾向にあった既存店売上高も、7月には再びマイナスに戻ってしまった。
その結果、13年1〜6月期決算は売上高が前年同期比11%減の1297億円、営業利益は40%減の70億円、純利益は35%減の45億円と散々な成績に終わった。
●マクドナルド原田社長、初の連続減益 - 東洋経済オンライン(8月10日)
http://toyokeizai.net/articles/-/17406
この業績不振の理由について、8月9日に開いた決算会見で、原田氏はマスコミ報道が一因であることをにおわせている。本記事によれば「バリューピックスを開始したにもかかわらず、お得感が下がることはありえない。申し上げにくいことだが、メディアが“100円マックは消えた”と報道したせいではないか」と語っていた。
ハンバーガーやチーズバーガーを値上げする代わりに、ポテトSサイズやチキンマックナゲットなどを100円台に値下げするというこの施策。しかし、看板商品の値上げにマスコミは敏感に反応し、「値上げ」のイメージばかりが先行した。
加熱するマスコミ報道に対して冷静な分析は必要だが、原田氏の発言はやや感情的な恨み節に聞こえなくもない。
●マクドナルド事業会社の社長が交代、原田氏は「退任」を否定 - Reuters(8月27日)
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE97Q01B20130827
今回の交代劇で、かたくなに「退任」を否定する原田氏。本人は「新しい経営タレントを投入したマネージメント強化」と説明している。
では、新社長のサラ・カサノバ氏とは、いったいどのような人物なのだろうか? 1965年カナダ生まれのカサノバ氏はマレーシアやロシア、シンガポールなど6カ国でマクドナルドのビジネス経験があり、2004~09年まで日本マクドナルドの執行役員も務めていた経歴の持ち主。日本では、「えびフィレオ」や「メガマック」などのヒット商品を生み出した実績も持っている。「日本マクドナルドには強い基盤がある。強い基盤の上にさらに強いものを築いていきたい」と抱負を語るカサノバ氏は、世界各国のマクドナルドとの連携を進めていく方針だ。
●不振のマクドナルド 原田氏、退任秒読み - 東洋経済オンライン(9月2日)
http://toyokeizai.net/articles/-/18633
東洋経済オンラインによれば、今回の人事を決定したのはアメリカ本社。業績が好調な時には、本社が送り込んできた後継候補を更迭した過去がある原田氏も、業績不振を受けて、その意向に従わざるを得なかったようだ。
04年に原田氏が副会長兼CEOに就任した際には、3カ月後に会長兼COOの八木康行氏が退任している。また、原田氏は今年6月からソニーとベネッセHDの社外取締役にも就任しており、年内の原田氏退任の可能性は濃厚といえそうだ。
(文=萩原雄太/かもめマシーン)
http://topics.jp.msn.com/wadai/cyzo/article.aspx?articleid=2050465
≪ ドコモのiPhoneは毒か薬か… 「土管化」助長のリスクも! | HOME | 第36回 iPhone取り扱いでも安心できないNTTドコモ! ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ ドコモのiPhoneは毒か薬か… 「土管化」助長のリスクも! | HOME | 第36回 iPhone取り扱いでも安心できないNTTドコモ! ≫
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ