最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
金利上昇を予想する、住宅ローン利用者が急増!

超低金利も「そろそろ終わり」と思う人が増えてきた?
4月以降、日本銀行は巨額の国債買い入れで市場金利の押し下げを図っているが、住宅ローン利用者はそれとは逆の見方を強めている。
住宅金融支援機構(機構)が8月30日に公表した「民間住宅ローン利用者の実態調査」(調査時期は2013年3月~6月)によると、住宅ローン利用者のうち、今後1年間の住宅ローン金利について、「現状よりも上昇する」と答えた割合は45.1%と、前回調査(12年11月~13年2月)の35%から大幅に上昇。前々回調査(12年7月~10月)の20.8%と比べるとその割合は倍以上だ。また、「ほとんど変わらない」と答えた割合は、前回の53.3%から40.4%に低下した。
金利上昇を予想する住宅ローン利用者の割合が増加
住宅ローン金利が「現状よりも上昇する」と答えた割合が4割台に達したのは、この質問を調査項目に含めた11年3月~6月の調査以来、初めてになる。そして、今回の調査期間中(13年3月~6月)に起きた金利に影響を及ぼす大イベントが、日銀が打ち出した「次元の違う金融緩和」(黒田総裁)にほかならない。
従来とはケタ違い国債買い入れを行う金融緩和だったため、国債市場は混乱し、長期金利は乱高下した。日銀の狙いとは裏腹に4月、5月は市場金利が上昇し、一部の銀行では住宅ローン金利の引き上げに動いた。こうしたことも影響したとみられ、住宅ローン利用者の金利先高感が強まり、利用タイプの動向にも明確な変化が出た。直近、変動型金利の利用割合が全体の5割を超していたが、今回の調査では43.5%に低下。これは08年11月~09年2月調査の35.8%以来の低さだ。
ただし、同調査によると、住宅ローンを選んだ決め手は「金利が低いこと」という理由が全体の66%と依然として圧倒的に高い。一方、「将来、金利が上昇する可能性があるので、将来の返済額をあらかじめ確定しておきたかった」という割合が全体の16.5%(前回調査は13.5%)に上昇し、固定金利型の利用割合も増えている。足元では景気回復基調が強まっていることから、将来の金利上昇を予想し、ローンの利息負担増加を警戒する人が増えているわけだ。
もうはまだなり、まだはもうなり
一方、機構が公表した別の実態調査を見ると、変動型金利の利用割合(単月ベース)は4月まで40%半ばから後半だったものが、市場金利が上昇した5月には32%に低下。これは08年11月調査の31%以来の低さだ。ところが、債券市場が落ち着いて、再び市場金利がジワジワと下がり始めた6月には、変動型の利用割合が44%に上昇している。同調査は調査対象が200人台と少ないものの、変動型金利には依然として根強い人気があることが伺える。
株式相場の格言には、『もうはまだなり、まだはもうなり』というものがある。その意味するところは、「もう底だと思えるようなときは、まだ下値があるのではないかと一応考えてみなさい。反対に、まだ下がるのではないかと思うときは、もうこのへんが底かもしれないと反省してみてはどうか」(日本証券業協会ホームページから引用)というもの。
これを金利に置き換えてみると、今回の実態調査では「まだ住宅ローン金利は下がると思っていたが、さすがにもう底ではないか」と思い始めた人が増え、固定金利型の住宅ローンを利用して金利上昇リスクをヘッジしたといえる。足元では日銀の膨大な国債買い入れによる金融緩和が効いており、市場金利は低く抑えられ、6月以降はじりじりと低下している。そうした中でも、固定金利タイプの利用割合が増えていくようだと、住宅ローン利用者の金利見通しは確実に変わってきているといえそうだ。
http://toyokeizai.net/articles/-/19090
≪ 東京五輪の経済効果、「3兆円説」は本当か? | HOME | 川重・三井造船、両社長が語る破談の真相! ≫
コメントの投稿
トラックバック
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ