最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
新型iPhone発売‐KDDIが優位? 3キャリアのネットワーク競争の行方は800MHzが握る!

米Appleが9月10日(現地時間)にカリフォルニア州クパチーノにあるApple本社でスペシャルイベントを開催し、新型iPhoneの2機種「iPhone 5s」「iPhone 5c」を発表した。発売日は両機種ともに9月20日で、日本でも同日発売となる。また、今回からNTTドコモがiPhoneの販売に参入し、これによりiPhone 5sとiPhone 5cは日本ではドコモ、KDDI、ソフトバンクから販売される。本稿では、各社のネットワークに着目し、新型iPhoneを取り扱う3社が今後繰り広げる競争ついて展望していきたい。
○最先端モデル「iPhone 5s」とカラフルな「iPhone 5c」
今回、AppleはiPhoneシリーズで初めて2機種を同時発表した。iPhone 5の後継となる上位機種「iPhone 5s」と、5色展開されるポリカーボネート製の「iPhone 5c」だ。それでは、両機種について詳しく見ていこう。
iPhone 5sは、対角4インチのRetinaディスプレイ(1136×640ピクセル、326ppi)を搭載した最先端モデル。CPUには、64bitのApple A7チップを搭載。また、モーションデータを扱うM7モーションコプロセッサも搭載する。メインカメラは800万画素とピクセル数は変わらないものの、ピクセルの大きさが15%増している。また、F値2.2の明るいレンズ、2色のLEDのTrue Toneフラッシュを搭載し、より美しく、現実の色に近い撮影が可能となっている。さらに、ホームボタンには新たに指紋認証センサーを搭載。指紋認証により画面ロックの解除が行えるほか、iTunesでのコンテンツ購入も同機能により可能となる。
連続通話は最大10時間(3G)、連続待受は最大250時間。ストレージは16GB/32GB/64GBの3タイプを用意。サイズ/重量は、(H)123.8×(W)58.6×(D)7.6(mm)/112gと、iPhone 5と同じサイズ、重量となっている。デザイン面ではiPhone 5と大きく変わらないものの、ブラック、ホワイトを基調にした従来のカラーラインナップから変わり、スペースグレイ、シルバー、ゴールドカラーの3色展開となる。OSはiOS 7を採用。通信面では、3G、LTE通信ほか、Bluetooth 4.0、無線LANは802.11a/b/g/n(2.4GHzおよび5GHz)に対応。
一方のiPhone 5cは、5色展開されるカジュアルなモデルとなる。カラーラインナップは、ホワイト、ピンク、イエロー、ブルー、グリーン。本体にはポリカーボネート素材を採用。対角4インチのRetinaディスプレイ(1136×640ピクセル、326ppi)を搭載し、CPUには、iPhone 5と同じApple A6チップを搭載。メインカメラは800万画素で、LEDフラッシュを搭載。指紋認証センサーは搭載しない。
ストレージは16GB/32GBの2タイプを用意。サイズ/重量は、(H)124.4×(W)59.2×(D)8.97(mm)/132g。iPhone 5sと比べると、高さと幅が約0.6mm、厚さが約1.3mm大きく、重量は20g重くなる。連続通話は最大10時間(3G)、連続待受は最大250時間。OSはiOS 7を採用する。通信面では、36G、LTE通信ほか、Bluetooth 4.0、無線LANは802.11a/b/g/n(2.4GHzおよび5GHz)に対応。
iPhone 5sとiPhone 5cは、それぞれ対応ネットワークに応じて4つのモデルが用意されている。詳しくはAppleのWebサイトに紹介されているが、前機種のiPhone 5と比べて、対応するLTEの周波数帯が大幅に増えている。日本のドコモ、KDDI、ソフトバンクから販売されるのは、iPhone 5s(モデルA1453)、iPhone 5c(モデルA1456)となる。日本でLTEに利用されている周波数帯では、従来の2GHz帯、1.7GHz帯に加え、ドコモとKDDIが利用している800MHz帯にも対応した。
○新型iPhoneを巡る3キャリアの競争の軸はネットワークに
iPhone 5sとiPhone 5cの新型iPhone2機種は、日本ではドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社から販売される。これまでiPhoneを販売していなかったドコモがついに参入し、iPhoneという主力製品を手にした3キャリアの本格的な競争が開始される。同一製品を扱うことで、各社の競争の軸となるのは、ネットワークと料金プランだ。料金プランについては、近日中に発表が行われる見込みだが、ここでは新型iPhoneのネットワークについて見ていこう。
先述の通り、新型iPhoneは前機種iPhone 5と比べて、対応するLTEの周波数帯が大幅に増え、2GHz帯、1.7GHz帯に加え、800MHz帯にも対応した。ここで、各社の新型iPhoneが利用できるLTEの周波数帯をまとめてみると、ドコモ版は800MHz・2GHz帯、KDDI版も同じく800MHz・2GHz帯、ソフトバンク版は1.7GHz・2GHz帯となる。
中でも、とくに注目すべきは800MHz帯のLTEへの対応だ。マイナビニュースでも以前取り上げたが、電波の周波数帯のうち700MHz帯から900MHz帯までは「プラチナバンド」とも呼ばれている。これらの周波数帯は減衰が少なく、障害物を回り込む性質があるため、遠くの場所やビル陰などにもよく届き、つながりやすいのが特長。プラチナバンドを利用するLTEが「プラチナLTE」であり、つながりやすいLTEネットワークとなる。
日本では800MHz帯をLTEに利用しているのはNTTドコモとKDDIの2社で、とりわけKDDIは800MHz帯をメインでエリア展開し、下り最大75Mbps対応エリアの実人口カバー率は8月末現在で97%となっている。一方、ドコモは800MHz帯LTEの展開は消極的で、1.5GHz・2GHz帯をメインに展開している。また、ソフトバンクはプラチナバンドである900MHz帯も所有しているが、現在は3Gのみで利用しており、LTEでは利用していない。900MHz帯を利用したプラチナLTEは、2014年のサービス開始を予定している。このような各社の周波数帯の状況から言えるのは、新型iPhoneのネットワークでは、現時点でKDDIが優位に立っているということだ。
○通信速度調査も示す800MHz帯LTEの優位性
KDDIの800MHz帯LTEは、前機種iPhone 5では対応していないが、同社のAndroid端末ではすでに対応しており、通信速度などの各種調査では好成績をおさめている。イードが運営するIT総合ニュースサイト「RBB TODAY」が、8月28日に公開した通信速度の調査結果レポート(では、3キャリアのLTE接続率、平均スピード分布を比較分析している。
同調査によると、日本全国のLTE接続率をOS別に比較したところ、最もLTEに接続できたのはKDDIのAndroid端末で、接続率99.1%とほぼすべてのエリアでLTEが利用できた。次いで、ドコモのAndroid端末のLTE接続率が84.7%、ソフトバンクのiPhoneが84.0%という結果だった。なお、KDDIのAndroid端末のLTE接続率は、各都道府県別で見た場合も総じて90%以上をキープしたという。
また、通信速度8Mbps以上の高速環境で接続される割合を調査した結果、首位となったのはKDDIのAndroid端末で82.3%。以下は、ソフトバンクのAndroid端末が70.8%、ドコモのAndroid端末が51.8%だった。さらに、通信速度16Mbps以上で接続される割合についても、KDDIがトップで53.8%、次いでソフトバンクのAndroid端末が44.2%、ドコモのAndroid端末が25.5%という結果となり、各社端末の中でKDDIのAndroid端末が高速環境で接続できる割合がもっとも高いことがわかった。
同調査のレポートでは、「KDDIのAndroid端末のLTEは他キャリアよりも高速でつながりやすい」と指摘。その要因として800MHz帯のLTEを挙げ、「(KDDIの800MHz帯の)整備が充分に進んでいる」と考察している。
同調査は、KDDIの800MHz帯LTEを利用できるAndroid端末の速さとつながりやすさを実測データに基づいて明らかにしたものだが、今回、新型iPhoneが800MHz帯に対応したことで、調査で優勢となったKDDIのネットワークを新型iPhoneでも利用できることになる。
* * *
ついに姿を現した米AppleのiPhone 5sとiPhone 5c。最新OSのiOS 7をはじめとして様々な新機能にも注目が集まるが、新型iPhoneのキャリアを選ぶ際に見逃せないのが各社のネットワークだ。中でも、新型iPhoneが新たに対応した800MHz帯のプラチナバンドのLTEは、各社のネットワーク競争の行方を占う上で焦点となると思われる。現時点では、800MHz帯をメインで展開しているKDDIが優位に立つが、ドコモ、ソフトバンクを含め、今後3社がそれぞれどのような取り組みを打ち出すかに注目したい
(msn産経ニュース)
- 関連記事
-
- スタバ、1000店舗達成の次は”全国制覇”!(10/03)
- テレビ苦戦の電機各社、家電の「賢さ」競う シーテック開幕!(10/02)
- 新型「アクセラ」は標準でスマホ連携機能を装備、インターネットラジオが聞ける!(09/27)
- 新型iPhone発売‐KDDIが優位? 3キャリアのネットワーク競争の行方は800MHzが握る!
- 不二家、とろける「ミルキー」投入のワケ!(09/09)
- 東京五輪の経済効果、「3兆円説」は本当か?(09/09)
- 金利上昇を予想する、住宅ローン利用者が急増!(09/09)
≪ 新iPhone、迷ったらとりあえずコレにしとけ! sなのcなの? 青なの金なの? 容量は何なの? | HOME | ホンダ「フィット」の逆襲! ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 新iPhone、迷ったらとりあえずコレにしとけ! sなのcなの? 青なの金なの? 容量は何なの? | HOME | ホンダ「フィット」の逆襲! ≫
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ