最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
テレ朝も活用、最強クラウド「アマゾン」!

クラウド市場でアマゾンの席巻が続いている。サーバー投資につきまとう需要予測が不要なクラウドは、急激に利用者を増やしている。
企業が自身でデータを蓄積しようとすると、データセンター、電源、冷却、ケーブル敷設、ラック、運用、格納(ストレージ)などのコストがかかるが、クラウドなら費用はストレージ分だけ。それも使った分だけ払えばいいため、利用者が膨らんでいる。なかでも、アマゾン子会社のアマゾン・ウェブ・サービシズ社(AWS社。クラウドサービスの名称はAWS)が、相次ぐ値下げと週3本ペースで追加されるサービスを武器に、急激な伸びを見せている。
9月13日、アマゾンは、「AWS Cloud Storage Day」を開催。今回はクラウドのなかでもストレージを中心としたプログラムとなった。基調講演では、アマゾン側の講師に加え、テレビ朝日のコンテンツビジネス担当者が講演を行ったほか、個別セッションでは、東急ハンズやリクルート、テレビ東京の担当者による事例紹介、さらにAWS上で動くソフト「シェアポイント」を、ライバルでもある日本マイクロソフトの担当者が登壇して紹介する場面もみられた。
ストレージに的を絞りアピール
今回、アマゾンが力を入れて紹介したサービスは、アマゾンS3、グレイシア、EBS、AWSストレージ・ゲートウェイの4つ。それぞれの優位点と連携を解説した。特に、その主力サービスとして紹介されたのが、S3だ。
必要な機能に絞って、日常的に使うサービスを得られるのがS3。使った分だけフィーが発生するが、その内訳は格納(ストレージ)、リクエスト、データ転送の3つのサービスについてとなる。ただ、格納というところで、あまり使わないデータであれば、グレイシア(氷河)という低料金のサービスも用意しており、それとの連携も紹介した。
いずれもクラウド業界では群を抜く低価格といえる。それも34回に及ぶ値下げにより、他社の追随を許していない。AWS社のシニアマネジャーであるジョー・リヨンズ氏は、「あえて薄利多売のビジネスを行っている。特にアマゾン・ドット・コムからそうしたビジネスモデルを受け継いでいる」と、ハイボリューム、ローマージンのビジネスモデルの徹底を強調する。
AWS社はグローバルにデータセンターを整備しており、5つの大陸に9つのリージョンを用意している。アジア・パシフィックには、東京、シンガポール、シドニー(豪州)の3カ所にデータセンターを置く。データセンターは米国ではバージニア、オレゴン、北カルフォルニア、南米ではサンパウロ(ブラジル)、欧州ではアイルランドなどに置かれており、顧客企業のグローバル展開にも対応できることをアピールしている。
テレビ朝日はAWSを活用し番組連動に成功
基調講演のひとつとして、テレビでの活用事例を語ったのがテレビ朝日コンテンツビジネス局の通信技術班チーフである松下剛氏。AWSを利用したのは、トラフィック対策とセカンドスクリーンの活用のためだった。
テレビ朝日が悩んでいたのは、トラフィックの問題。番組連動時には通常の数百倍のトラフィックが発生するという。ピークにあわせてインフラを用意するのはコスト効率が悪く、自社でサーバーを整備するには限界がきていた。
そこで、時間単位でコスト計算ができるアマゾンのサービス(EC2)をフルに活用することで、問題を解決したという。トラフィックの膨らむことが予想される番組の放送中だけクラウドでサーバーを増やせばいいというわけだ。特に、瞬間的に数百倍に膨らむデータ量に対応するには、ある程度ボリュームのある大きいクラウドサービスが必要となるため、業界最大手のAWSを選んだという。
そして、テレビに次ぐスクリーンとしての、ネットを活用するセカンドスクリーン。ここでは、「面白さ」を追求した。セカンドスクリーンの基本サービスとしては、ほかに、番組情報を伝える「便利さ」、プレゼント応募など「お得さ」も考えられるが、テレビ朝日は、面白さを重視、番組と連動したゲームやクイズを考えた。
松下氏が手がけた「テレ朝リンク」というセカンドスクリーン企画のなかで、大きな成功例が2つある。
その1つが、今年3月26日に放送したサッカーW杯最終予選のヨルダン対日本戦での「いくぞブラジル!絶対突破大作戦」。視聴者にスマートフォンに向かって応援の連打(タップ)をしてもらい、その思いを伝えてもらおうというもの。かつてはサーバーのダウンが怖くてできなかったような企画も、クラウドの巨大なストレージがあれば問題なかった。参加者数は10万人、タップ数は3億7000万回を記録。視聴率平均は深夜の放送だったにもかかわらず25%を記録した。この成功を受けて、6月4日の対オーストラリア戦でも同様の企画が組まれた。
宝の山を活かす
もう1つの成功例が、9月1日に放送された「よゐこの無人島0円生活」での番組連動企画。「とったどー!よゐこの無人島0円ゲーム」。テレビ画面に映る魚をスマホで撮影すると、幻の食材がゲットできる仕組み。ダウンロード作業が不要なアプリとしたために、参加者数も28万人に膨らんだ。番組チェックイン数は160万回を超え、視聴率も15%台と好評だった。
松下氏は「テレビの視聴情報は宝の山」と語る。ただ、いつ、どの番組を見たかは、セカンドスクリーンで取得するしかない。そのために仕掛けた企画だったが、結果は上々だったようだ。
クラウド業界では、アマゾンのAWSの独走を、セールスフォース、グーグル、マイクロソフトなどが追う展開になっている。が、今回のイベントにはそのライバルの一つである日本マイクロソフトの担当者も登壇し、AWS上で動くプラットフォームソフト「シェアポイント」を紹介した。マイクロソフトのクラウドサービス「アジュール」の最大のライバルであるのがAWS。そのAWS上でもマイクロソフトがシェアポイントを動かすという判断をしたことは、それだけアマゾンの勢いを象徴しているのかもしれない。
http://toyokeizai.net/articles/-/19649
≪ iPhone導入より熱い!?ドコモのベンチャー支援! | HOME | アップル、新UI採用の「iOS 7」を提供開始! ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ iPhone導入より熱い!?ドコモのベンチャー支援! | HOME | アップル、新UI採用の「iOS 7」を提供開始! ≫
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ