最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
トヨタ、2年連続販売台数世界一への壁〜「第2トヨタ」で苦戦の中国攻略なるか?

トヨタ自動車には「2つのトヨタ」がある。日米欧を担当する「第1トヨタ」と、中国、アフリカなど新興国を担当する「第2トヨタ」だ。
トヨタは、4月1日から「事業ユニット」と呼ぶ組織を新たに設けた。開発、調達、生産など機能別に分かれていた体制を、高級車「レクサス」、先進国地域、新興国地域、部品の4つのユニットに再編した。各ユニットは収益に対する責任を負う。レクサスは社長直轄、その他の3つのユニットは副社長がトップを務め、それぞれが“会社”として運営されている。6月14日に開かれた株主総会で役員人事が承認され、豊田章男社長と6人の副社長が各ユニットを率いる新体制が正式に発足した。
工販合併以来の改革--。社内外から、こういう声が上がる。工販合併とは、1982年、豊田章男社長の実父、豊田章一郎名誉会長などが指揮を執ったトヨタ自動車工業とトヨタ自動車販売の経営統合のことだ。戦後に分離した製販を統合、一体で顧客ニーズに合った車をつくるのが狙いだった。
今回の大改革の狙いは、新興国にある。トヨタの2012年の世界販売台数は、グループのダイハツ工業と日野自動車を含めて975万台。世界一に返り咲いた。13年の世界販売台数は前年比2%増の995万台を計画。2年連続の世界首位を目指す。
だが、販売台数の約6割は先進国向けだ。この間、世界の自動車市場は一変、新興国への対応でトヨタは独フォルクスワーゲン(VW)に後れを取った。中国、ブラジルではトヨタのシェアは1割にも達していない。これ以上新興国で差を広げられたら、世界一の座も危なくなる。新興国市場のテコ入れは待ったなしだ。
新興国に軸足を置く第2の創業といえるのが「第2トヨタ」である。第2トヨタを加藤光久副社長とともに担当する伊原保守副社長は、新経営体制の発足会見の席上、「将来、世界販売台数が1000万台を達成する時には、新興国で半分の500万台を目指す。次の(有力)市場とされるケニア、ミャンマー、カンボジアにも布石を打ちたい」と語った。
●中国の厚い壁
トヨタの前に立ちはだかるのが、中国の厚い壁である。トヨタの13年上半期(1~6月)の世界販売台数は、米ゼネラルモーターズ(GM)や独VWを上回り、上半期としては2年連続で首位になった。グループのダイハツ工業と日野自動車を含めた世界販売台数は、前年同期比1.2%減の491万台。前年実績をわずかに割り込んだものの、過去最高を記録した12年上半期(497万台)に次ぐ2番目の高い水準だった。
住宅市場の回復で景気が上向く北米では、5.4%増の121万台。昨年全面改良した中型セダン「アバロン」や、スポーツ用多目的車(SUV)「RAV4」が特に好調だった。しかし、中国での販売は5.8%減の42万台と振るわなかった。
一方、同じく北米市場における販売台数ベースで、GMは4%増の485万台、VWは6%増の470万台。両社とも中国での販売も好調で、GMは11%増、VWが18.7%増となった。日本車が失速するのを尻目に、両社は中国で大きく販売を伸ばした。
上半期のGMとの差は6万台、VWとは21万台。トヨタが2年連続で年間の世界販売を死守できるか予断を許さない。
●海外ライバル勢に後れ取る中国市場
中国の12年の新車販売台数は、前年比4%増の1930万台。米国を上回り、4年連続で世界一となった。中国で首位を独走するのがVWだ。同年の中国乗用車市場でのシェアは19.5%で、トヨタの6%を大きく引き離している。
中国におけるトヨタの7月の新車販売台数は7万5600万台にとどまり、前年同月比3.5%減となった。反日デモで大幅に落ち込んだあとは回復傾向を示し、5月と6月には前年実績を上回ったが、再びマイナスに転じた。一方、7月のVWグループの中国販売台数は、前年同期比16%増の77万台。10倍もの大差がついた。
続く8月も中国のトヨタは、前年同月比4.2%減の7万2100台だった。2カ月連続の減少。SUVの新車投入を控え、8月は旧型の「RAV4」1車種だけで前月より1万台近く減少した。1~8月の累計販売台数は、前年同期比5.3%減の56万4600台となった。
●生産台数の上方修正
昨年の尖閣諸島問題でトヨタは打撃を受けた。12年9月、中国陝西省の省都・西安市でトヨタ車を運転していた男性が反日デモに襲われ、半身不随の重傷を負った。事件後、反日デモの標的にされることを恐れて、トヨタの高級車「レクサス」は売れなくなった。トヨタが、中国での販売台数を回復するまでには、まだまだ時間がかかりそうだ。
とはいっても、トヨタは手をこまねいているわけにはいかない。8月2日に発表した4~6月期の連結決算で、世界生産台数を当初計画の995万台から1012万台に上方修正した。初の1000万台の大台乗せである。北米の7月の新車販売台数でトヨタは17%増となり、3年ぶりに米フォード・モーターを抜き、2位に浮上。8月も22%増で2位。今後、米市場で販売台数の上積みが期待できるため、生産台数の上方修正に至った。
新車販売台数世界一を死守できるかどうかは、大苦戦している中国販売の復調にかかっている。「第2トヨタ」の勝負どころである。
http://biz-journal.jp/2013/09/post_2965.html
≪ ソニーは「電子書籍3位」から巻き返せるか! | HOME | 大型化で快走する富士重 他社と差別化「極めれば勝てる」! ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ ソニーは「電子書籍3位」から巻き返せるか! | HOME | 大型化で快走する富士重 他社と差別化「極めれば勝てる」! ≫
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ