最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
東レが初の大型買収。自前主義から転換へ!

世界首位の炭素繊維メーカーの東レが米ゾルテック社の買収で9月27日に合意した。買収額は5億8400万ドル(約580億円)。M&Aに頼らず、独自技術の開発で成長してきた東レにとって初の大型買収だ。
東レは、高機能・高品質のレギュラートウと呼ばれる炭素繊維が得意。一方のゾル社は、強度よりもコスト競争力が求められるラージトウで世界首位、レギュラートウを含めた炭素繊維で世界3位の大手だ。たとえば、レギュラートウはボーイング787など大型航空機の機体に用いられる。ラージトウは風力発電用風車の羽根が主な用途である。
今回の買収理由を、東レの日覺昭廣社長は「イノベーションのジレンマを避けるため」とスマートに語る。これまでの東レの高機能・高品質戦略のみを推し進めると、いずれ顧客ニーズとずれていき、一方で低品質・低価格の下位メーカーがキャッチアップしてきて、主な顧客を奪われかねない、という論理だ。
「レギュラートウほどの品質はいらないが、ラージトウより少しだけ高い品質が欲しいという顧客に対して、レギュラートウしか持っていなければ価格競争に巻き込まれる。しかしラージトウを持っていれば、『こういうのがありますよ』と提示できて、レギュラートウの価格下落を避けられる」と日覺社長は語る。
ただこうしたきれいな説明だけでは、見えない点もある。鉄に比べ重さは4分の1で10倍強く、7倍硬い炭素繊維は、いずれ鉄に取って代わると目される夢の素材。だが、コストが高いために足元は用途が限られ、最大手の東レ以外はいずれも苦戦している。2013年3月期を見ると、東レは増収増益だが世界2位の東邦テナックス、レギュラートウで同3位の三菱レイヨンとも営業赤字が拡大した。
ゾル社は12年9月期こそ2285万ドルの営業黒字だが、それまでは2期連続の営業赤字。株価は低迷し、中国メーカーによる買収のうわさがあった。炭素繊維担当の大西盛行専務は「中国メーカーの動きと今回の買収に直接の関係はない」と否定する。
自動車向けに照準か
ではなぜ今買収なのか。米国での大型の受注話が水面下で進んでいるのなら、景色は違ってくる。
ハイブリッドカーで日系に後れを取った米自動車メーカー大手は、炭素繊維による軽量化と、それによる燃費の飛躍的な改善に躍起だ。「自動車への炭素繊維採用にはいろいろな動きがある」(ゾル社のゾルト・ラミー社長兼CEO)。自動車メーカーとの交渉上、さまざまな要求をこなせる生産体制を示す必要があったとみられる。
自動車のボディはゾル社が得意なラージトウで足りる。ところが東レにはラージトウの工場も製造技術もない。そこをゾル社で補完しつつ、自動車向け高機能部品で東レの得意なレギュラートウの受注につなげられれば一石二鳥の戦略になる。
大型買収はこれだけではない。ゾル社買収の発表と同日、韓国の水処理膜会社ウンジンケミカル社の買収で優先交渉権を得たと発表した。東レは逆浸透膜で世界2位。買収によって首位の米ダウ・ケミカルに並ぶ。東レは買収金額を開示していないが、入札のあった韓国では400億円と報道されている。
ゾル社と合わせると1000億円弱。東レは中期経営計画で14年3月末までに2000億円のM&Aを行うとしており、今回の計1000億円でもまだ半分である。自前主義からの転換へ舵を切った日覺社長は、残る1000億円で次にどんな買収を仕掛けるのか。
http://toyokeizai.net/articles/-/21341
≪ 買収休止のリクシルは成長軌道に乗れるか! | HOME | 黒字なのにビッグローブが売り払われるワケ! ≫
コメントの投稿
トラックバック
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ