HOME 韓国情報 韓国速報.com 韓国経済.com ビジネス情報.com
プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!|ビジネス情報.com

ビジネス情報.com

企業ビジネスに関する情報を提供します。
ビジネス情報.com TOP  >  ソニー >  プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!


最新記事

プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!

2013-10-17-b002.jpg

カメラ業界に、またもや「フルサイズ旋風」が襲ってくる

フルサイズとはCMOSセンサーのサイズのこと。35ミリフイルムと同等の大きさを持つ大型センサーだ。上の写真を見れば、通常のコンパクトデジカメで使われる1/2.3インチなどと比べ、いかに大きいかが分かるだろう。

これまで、フルサイズCMOSセンサーはプロ向けの最高級一眼レフカメラでしか使われていないものだった。写真の画質を決めるのは画素数と画素の大きさ。フルサイズセンサーは画素が大きいため、多くの光の情報を捉えることができる。しかしセンサーの製造コストが高い上、ボディー本体も大きくなってしまうという欠点があった。

ソニーはカメラやスマートフォン向けにCMOSセンサーを製造する半導体メーカーとしての顔も持つ。昨年11月、このフルサイズセンサーを使った高級コンパクトデジタルカメラ「DSC-RX1」を発売した。発売から1年以上経過しているにもかかわらず市場価格が25万円のまま値崩れせず、プロカメラマン、ハイアマチュアの間で圧倒的な人気を維持。今年7月には「モアレ」を防ぐローパスフィルターを外した「RX1R」を発売。こちらも、多くのカメラファンを虜にしている。

RX1がお手頃になったようなもの

その「フルサイズ」ファミリーに新しい仲間が追加される。10月16日、ソニーはフルサイズCMOSセンサーを搭載するミラーレスカメラ「α7」「α7R」を発表。 11月15日に発売する予定だ。画素数が2430万画素の「α7」本体の市場推定価格は15万円(標準レンズ付きでは18万円)、ローパスフィルターがなく3640万画素のセンサーを積んだ「α7R」本体の市場推定価格が22万円だ。

RX1がレンズ交換式になって、しかも安くなったと考えるとわかりやすい。RX1は小型化を実現するためにボディーとレンズを一体設計。高度な生産技術を必要とするため、価格を安くすることが難しい。それに対し、レンズ交換式の場合は価格引き下げが可能だった。 

小型軽量化を実現

「フルサイズの一眼レフカメラユーザーの声を聞くと、しっかりとした画質だが、大きく重くて持ち運びが大変だという。これを何とか小型軽量化したいというのが、今回のαシリーズの開発の動機だった」

ソニー業務執行役員SVPの石塚茂樹デジタルイメージング事業本部長は語る。「昨年から続けているローエンド、普及型カメラのラインナップ縮小を続け、αシリーズのような高付加価値モデルの推進に注力する」。普及型についてはスマートフォンの「XperiaZ」シリーズを売り込んでいこうというのが、ソニーの全社方針でもある。そのため、目線はてっぺん=ニコン、キヤノンを頂点とするプロ向け市場を向いている。

「イメージセンサーを社内に持ち、それを製品に埋め込んでいけるのがソニーの強み。以前は弱いと言われていたレンズのラインナップを豊富になり、一眼カメラでもニコン、キヤノンの2強に十分以上に対抗できると思っている」と力を込める。

ソニーは高シェアを誇るイメージセンサーの強みを生かし、ミラーレス一眼では首位を誇る。このミラーレス一眼という小型プラットフォームを活用して頂点の機種を出した点がミソだ。たしかに、レンズ交換式カメラにおいて、ミラーが付いているか、付いていないかは、大きな差ではなくなっている。「もう一眼レフ、ミラーレスという呼び方ではなく、両方とも一眼カメラでいいのではないか」(石塚SVP)。

「ハイアマチュアやプロの方はほとんどソニーのカメラを買ってはくれなかった。やはりキヤノン、ニコンの2強に比べるとブランドイメージは劣り、彼らの欲求を満たせないというのは事実だった。プロ向けの対応が手薄で商品的にもやや劣っていた。だが今回はこのα7でその牙城を崩しに行く。とにかく高級一眼レフと性能は同じで軽くて小さい訳ですから、十分対抗できるのではないか」

一眼でもトップレベル目指す

そして、プロ向けマーケットでも首位を狙っていくという。「デジタル一眼市場をさらに拡大するには市場活性化させる必要がある。われわれもこの一眼の事業は本腰を入れてやります。プロ向けのサポートも開始する。製品とサポートとブランド、その全てでこれまで劣っていたので、1年や2年ですぐ変わるものではないだろうが、将来的にはデジタル一眼でもシェアもトップレベルを狙いたい」--石塚SVPはこう力を込める。

これまで長きにわたって続いたニコン、キヤノンの2強体制が揺さ振られることは間違いない。すでにニコン、キヤノンを愛用しているプロカメラマン、ハイアマチュアにとっては、切り替えるべきか頭を悩ます、気になるカメラが登場したともいえるだろう。

http://toyokeizai.net/articles/-/21968



関連記事
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
ブログパーツ [ 2013年10月17日 20:19 ] カテゴリ:ソニー | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

検索フォーム

スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ