最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!

ソニーとの合弁会社
2013年10月、InfoDeliverがソニーと共同で設立したグローバル知的財産パートナーズが営業活動を開始した。ソニーが蓄積した特許出願事務のノウハウに、InfoDeliverのBPOサービスを組み合わせて、日本企業の外国への特許出願に関する業務を支援する。簡単に言えば、特許出願を容易にし、かつ出願手続きにかかるコストを低減するということ。合弁会社に10%出資するソニーも、外国特許出願の業務を任せるという。
InfoDeliverがこのビジネスモデルの基礎を築いたのは、約10年前になる。1999年に設立した同社は、中国・広東省出身の尚捷会長兼社長らが開発したPDF関連ソフトやサーバ監視ソフトで事業をスタートした。大手ITベンダーなどが販売パートナーとなったことで、販売本数は着実に増えた。ところが、あるITベンダーがサーバ監視ソフトの扱いを中止。同じような監視ソフトを傘下に取り込んだからだ。多くの顧客を獲得したPDF関連ソフトも、「単体事業としての大きな発展性がなくなってきた」(尚会長兼社長)。
そんなとき、あるユーザーから試験の採点に関するデータ入力の商談が舞い込んできた。平均値を正確に短時間で出す。つまり、厳しい品質と納期を求められるものだ。加えて、「山谷の激しい仕事であった」(尚会長兼社長)。試験がなければ、データ入力の仕事はないのである。しかし、尚会長兼社長は2003年、この商談を獲得した。
それを契機に、同社の収益モデルはソフト商品からBPOへと変わっていく。低料金を実現するために、日本語の分かる中国人が多くいる中国・大連にデータ入力センターを設ける(個人情報などのデータは、日本のデータセンターに置く)。加えて、名前、住所など入力する項目や工程を細分化し、能力に応じて作業を振り分ける。
尚会長兼社長らは、この仕組みを2週間ほどで作り上げて、改良・改善を加えながら進化させていったという。今でもそれを続けている。一方で、仕事量の増減問題を解決するため、顧客開拓を開始した。「コストが安いので、とりあえず使ってみよう」(尚会長兼社長)というユーザーから、カード申し込みなどに伴うデータ入力を請け負う。
そうした中で、尚会長兼社長は「BPOのメリットはコスト削減だけではない」ということに気が付いた。BPOは業務プロセス、さらには業務改革へとつながるのだ。
きっかけは、2004年ごろに受注した電機メーカーの人事関連業務だった。数千人を超える採用試験の応募者への通知、面接スケジュールの調整、さらには研修通知、人事情報管理などの業務から、人事業務のプロセス改善や最適な人材配置を可能にする手法を編み出したのだ。
尚会長兼社長は「欧米のBPO企業と競合になっても、商談を獲得できる」と自信を見せる。その理由は、日本企業と欧米企業の雇用に対する考え方の違いにある。日本企業にレイオフは馴染まないし、社員1人1人の業務範囲が広い。「社員Aの仕事はこうだ」といっても、実際は隣接する業務に深く関与する。きちんと業務マニュアル化されているわけでもない。
そこで、社員1人1人の仕事を可視化した。例えば、社員Aに、「どんな仕事をしているか」とヒアリングし、この仕事は時給3000円、あの仕事は時給1000円と分類する。
この仕分けから、単純作業は中国に移管し、日本はより付加価値の高い業務に集中するなどして業務プロセスを見直す。現在、大連に1500人超のオペレータを配置し、ソニーなど大手企業を中心とした約120社にBPOサービスを提供する規模に拡大している。
大連で培ったBPO人材の育て方
通販会社や生命保険会社、損害保険会社などからもBPOを獲得した。単純なデータ入力からスタートするが、ゆくゆくは人事や総務、経理へと範囲を広げていく。通販会社とはそのつながりから合弁会社を設立し、100人強の人材が通販会社から移ってきた(合弁会社はその後、100%子会社のIBSとなる)。通販会社が札幌に設けたコールセンターの機能も2013年9月に買収し、IBSに組み入れた。2012年末には、損害保険会社向けに特化したBPOサービスを提供する日本代行も仲間に加えた。今後もパートナーを増やす計画だ。
その一方で、人材育成に力を入れる。BPOの成否は、人の能力に大きく左右されるからだ。だが、優秀な人材を集めるのはなかなか難しい。一般的に、高いスキルを要求される仕事が少なく、非正規社員も少なくない。そこで、InfoDeliverは正規社員の採用と、多能工化を進める。例えば、午前と午後では異なる作業をこなせるようにする。
このような一連の業務スキルを持たせるのは、既に大連で実現したこと。そこから、現場で積んだ経験を生かして、人事に関するコンサルティングを担える人材も育つだろう。生保向け医療診断書のデータ入力を請け負うために、担当者が医療専門用語を習得した結果、スペシャリストに育ったりもする。
--------------------------------------------------------------------------------
一期一会
東京工業大学で経営工学を専攻した尚会長兼社長は26歳のとき、東工大の友人らとインターネットを使ったビジネスを立ち上げるためにInfoDeliverを設立した。サーバ監視ソフトなどを開発、販売するが、ソフト販売の難しさを感じてくる。
そんな中で、日本企業の成長に貢献するITを駆使したBPOサービスを考えた。システム構築を請け負ったり、業務の一部を請け負ったりするではなく、両方を組み合わせて提供する。しかも、使った分だけを支払ってもらう新しいビジネスモデルでもある。
BPOには、人が担ったほうが効果の高い部分と、ITを活用して効果を上げる部分がある。今年8月にワークスアプリケーションズの人事業務システムをクラウド方式で導入したのは、その一例。人事業務のBPOとクラウド版人事業務システムをセットにし、ユーザーの業務をいち早く支援する体制を構築する。ユーザーにとっても、BPOによるコスト削減に加えて、システム導入の初期費用を抑えられる。
41歳になった尚会長兼社長は「日本のIT企業に自由がないように見える」という。顧客の立場で考えるより、大手ITベンダーの顔色をうかがっているということだろう。IT企業は目の前に創出した新市場を見失っている。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1310/29/news011.html
- 関連記事
≪ コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か! | HOME | 笑い止まらぬKDDI好決算の先行き! ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か! | HOME | 笑い止まらぬKDDI好決算の先行き! ≫
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ