最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
通信回線を外した独自タブレット端末発表も迷走感が漂うドコモの新戦略!!

「スマートフォンの楽しさや便利さを家の中に広げたい」
1月22日、都内で開かれた春の新商品発表会で、NTTドコモの加藤薫社長は、持ち時間の3分1も割いて、ドコモ独自の新端末をPRした。
核となるのが、ドコモ初のWi-Fi専用タブレット端末「dtab」(ディータブ)である。dtabは、10.1インチの液晶やクアッドコアCPUなどを搭載し、高機能ながら1万円を切る価格設定にし、iPadやkindleといったタブレット端末より安くした。何より、通信会社ながら通信回線をあえて外すことで毎月の通信料負担への抵抗感をなくしたのが特徴だ。
狙いは通信料だけではなくコンテンツの収入で稼ぐということにあり、新たな戦略への転換を示している。
戦略の肝は、スマホで提供中の「dマーケット」と呼ばれる、独自サイトのサービスにある。ここでスマホ初心者に向け音楽や映像配信、ソーシャルゲーム、インターネットショッピングなどを提供している。dtabのスイッチを入れれば、独自サイトが立ち上がるよう設定しており、自宅でもこのサービスを利用してもらおうというのだ。
今ドコモは、dマーケットの収入を2012年度の200億円超から15年度に1000億円規模へと拡大するつもりだ。つまり、独自タブレットを各家庭へと広げ、dマーケットの利用につなげようというわけだ。
しかしながら、どうも迷走感が漂っているのである。
実は、dtabは基本的にドコモ利用者しか使えないもの。1万円以下で購入するには、ドコモのスマホを利用し映像サービスへ加入することが必要となる。要はドコモの利用者を囲い込むための端末に過ぎないのだ。
本来、dマーケットで稼いでいくのであれば、アマゾンのkindleのように、タブレット端末を割安で提供するだけではなく、スマホでも使えるアプリを展開するなど、通信会社に縛られずに利用者を広げていくものであるが、ドコモはそうではない。
さらに、dマーケットの主力となるネットショップ「dショッピング」も自社運営にこだわっているため、商品数が11年12月のスタート時点で10万点規模と、1億点を超える楽天やアマゾンにはるかに及ばない。配送の決め手となる物流の戦略も不透明で、すでにdショッピング利用者からは「期日に届かない」といったクレームが出ている。ただし、物流を他社に任せているため、それに応える術がないという状況だ。
これでは本気でdマーケットの利用を図りたいとは思えない。
もっとも、ドコモは足元の端末販売状況の回復が迫られている。

上図をご覧いただきたい。
これは、いわゆるスマホや従来の携帯電話に限った、新規の契約数から解約数を差し引いた契約件数の推移である。ドコモを見ると、11年10月のiPhone4S発売以降、そのあおりを受けて12年4月から「純減」の状況だ。dマーケットで目標どおり稼いでも追いつかないペースで顧客離れが起きている。
dtabは数十万台規模の販売を予定しているが、約6000万の契約数を誇るドコモからみても微々たるもの。販売不振のなかで、こうした中途半端さがあるために迷走感がぬぐえない。
(diamond.jp/articles)
≪ 東芝とGEが“火力”で合弁設立へ…三菱重工と日立の事業統合が引き金!! | HOME | セイコーグループの名誉会長死去で後を継ぐ服部真二CEOの背負う重い課題!! ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 東芝とGEが“火力”で合弁設立へ…三菱重工と日立の事業統合が引き金!! | HOME | セイコーグループの名誉会長死去で後を継ぐ服部真二CEOの背負う重い課題!! ≫
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ