最新記事
- (11/09)オリンパス、デジカメ4期連続赤字の衝撃!
- (11/06)ルノー・日産と三菱自、提携拡大3つの狙い!
- (11/06)三菱自とルノー・日産連合が業務提携!
- (11/02)苛烈なり!日産ゴーンCEOの体制変更!
- (11/01)ソフトバンク、"飛び道具"でドコモ越え!
- (11/01)ソニー、エレキ復活に「黄信号」!
- (10/31)ソフトバンク上期営業益が過去最高、来年度は売上高7兆円突破めざす!
- (10/30)今期業績を下方修正、コマツは何を見誤ったか!
- (10/30)三菱自動車、営業利益過去最高に!
- (10/30)アマゾンは、いつまで「利益ゼロ」なのか?
- (10/29)コマツの業績悪化で不安広がる、新興国は来年こそ正念場か!
- (10/29)ソニーとの合弁も BPOを武器に躍進するInfoDeliverの次の一手!
- (10/29)笑い止まらぬKDDI好決算の先行き!
- (10/25)ソニーが「α7」で狙うプレミアムカメラの覇権!
- (10/25)キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調!
- (10/24)キヤノンが下方修正、デジタル一眼が初の前年割れへ!
- (10/20)ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?
- (10/19)勢いづくソフトバンクが次に買収するのは?
- (10/19)ヤマダ電機、なぜ苦境に?上期連結初の赤字〜計画狂う中国出店、ネット通販台頭で現場混乱!
- (10/17)プロを悩ます? ソニーのデジカメ大胆戦略!
- (10/17)ドコモ、iPhone投入でも過去最大純減のワケ〜発表時期、対応遅れる機能、「5」なし!
- (10/17)構造不況の造船 海洋資源に走る!
- (10/17)業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ!
- (10/16)TDK高周波部品の受注好調、前年度比3倍の増産へ!
- (10/16)ソフトバンクが1515億円で射止めた"金の卵"!
- (10/16)カメラ事業は全く悲観せず=キヤノン会長!
- (10/15)ソフトバンク、「Clash of Clans」のスーパーセルを-約1515億円で買収!
- (10/15)米アップル、廉価版iMacを来年2014年に発売か ―中国市場向け!
- (10/15)Googleが広告にユーザー名やコメント表示…Facebook対抗策にプライバシーへの懸念も!
- (10/15)SONY再起動へ。打倒アップル・サムスンへの曙光!
日産がダイムラー、フォードと組んだワケ

日産自動車が、燃料電池自動車(FCV)の共同開発で、独ダイムラー、米フォード・モーターと提携した。ルノー・日産連合は、もともとダイムラーとは包括的な戦略提携を結んでおり、FCVの開発も重要な提携案件のひとつ。ダイムラーはフォードとFCVの心臓部ともいえる燃料電池(FC)スタックの共同開発を行っており、ダイムラーを媒介に、日米欧三極のトップメーカーによるFCV連合に発展した。今回の提携合意にはルノーは参加していないが、ルノーと日産の関係上、ルノーも自動的に関与することになる。
FCVとは、燃料電池(FC)スタックで発生させた電気で動く自動車だ。FCは、水素と酸素を化学反応させて電気を取り出す仕組みの電池(というより発電装置)で、反応後には水しか排出されない。二次電池(バッテリー)のみから電力を取り出すいわゆる電気自動車(EV)に比べ、一度に積載できる水素から多くの電力を取り出せ、現在のガソリン車以上の航続距離が実現できる。
充填インフラの整備という大きな課題はあるものの、水素の充填時間はガソリンなどと変わらず短時間で済む。また水素自体はさまざまな方法で比較的安価に調達できるため、燃費の削減もできる。
燃料電池車は「究極のエコカー」
FCVは、CO2やNOxなどの環境汚染物質を排出せず、燃料コストも安いことから、「究極のエコカー」と見なされており、超長期的にはガソリンなど内燃機関自動車の置き換えも想定され、世界中の自動車メーカーで開発競争が進んでいるところだ。
今回の合意では、日産がFCスタックの開発を担当、ダイムラーがFCスタックの制御機構の開発を担当する。フォードは研究開発全般を担う。開発費などの負担は均等に分担する。共同開発したFCVシステムをもとに、早ければ2017年にも、各社それぞれが「手ごろな価格」で量産市販車を投入する。量販当初のEV程度かそれを多少上回るくらいの価格になりそうだ。
日産といえば、10年末に世界初の量産型本格EV「リーフ」を投入し、廃棄物ゼロ(ゼロエミッション)自動車市場の創出へ先頭を走ってきた。EVを当面のゼロエミッション車の主力と位置づけ、FCVは、次の世代の技術として開発を続けていた。
EVの市場拡大には手間取る
ただ、EV市場の世界的な立ち上がりがスローペースなことから、共同開発するトヨタ・BMW連合、独自開発を貫くホンダをはじめ、GMやヒュンダイなど世界の有力メーカーが、次世代自動車としてFCVへの傾斜を強めつつある。日本では、かねてトヨタ、ホンダが15年の一般販売を公表しており、日産もこれまで以上にFCV開発を促進させる方向に舵を切ったようだ。
FCVは、エンジンの代わりにFCスタックとモーターを積んだプラグインハイブリッド(PHV)車のようなもの。FCスタックや水素タンクといったFCV独特の装置開発がカギを握るのはもちろんだが、高効率なモーターや、FCで発電した電気を貯めておくリチウムイオン電池などの蓄電装置も、性能向上での大きな役割を担う。日産はEV事業を通じて電池や電動機構でノウハウを積んでおり、これがFCV開発にも有利に働くと目論む。
志賀俊之COOは、「目指すのは地球温暖化や資源・エネルギー問題が自動車の持続的な成長の負担にならないための技術開発。長期的に見れば、いずれ内燃機関では限界が来て、EVやFCVのゼロエミッション世界に入っていく。ハイブリッド(HV)、EV、FCVの対立ではなく、時代に必要な技術を導入していく。FCVは(EVに比べてシステムは大きくなるが)航続距離が長いので比較的大きな車にはFCVということがあろう。EVの得意なところ、FCVの得意なところをそれぞれ生かす」と語る。
(東洋経済)
≪ ドコモ、iPhone5対抗に懸命!! | HOME | 三菱電機、ルンバ対抗の“逆張り”!! ≫
コメントの投稿
トラックバック
検索フォーム
スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ