HOME 韓国情報 韓国速報.com 韓国経済.com ビジネス情報.com
日産がダイムラー、フォードと組んだワケ|ビジネス情報.com

ビジネス情報.com

企業ビジネスに関する情報を提供します。
ビジネス情報.com TOP  >  日産自動車 >  日産がダイムラー、フォードと組んだワケ


最新記事

日産がダイムラー、フォードと組んだワケ

2013-01-31-b001.jpg

日産自動車が、燃料電池自動車(FCV)の共同開発で、独ダイムラー、米フォード・モーターと提携した。ルノー・日産連合は、もともとダイムラーとは包括的な戦略提携を結んでおり、FCVの開発も重要な提携案件のひとつ。ダイムラーはフォードとFCVの心臓部ともいえる燃料電池(FC)スタックの共同開発を行っており、ダイムラーを媒介に、日米欧三極のトップメーカーによるFCV連合に発展した。今回の提携合意にはルノーは参加していないが、ルノーと日産の関係上、ルノーも自動的に関与することになる。

FCVとは、燃料電池(FC)スタックで発生させた電気で動く自動車だ。FCは、水素と酸素を化学反応させて電気を取り出す仕組みの電池(というより発電装置)で、反応後には水しか排出されない。二次電池(バッテリー)のみから電力を取り出すいわゆる電気自動車(EV)に比べ、一度に積載できる水素から多くの電力を取り出せ、現在のガソリン車以上の航続距離が実現できる。

充填インフラの整備という大きな課題はあるものの、水素の充填時間はガソリンなどと変わらず短時間で済む。また水素自体はさまざまな方法で比較的安価に調達できるため、燃費の削減もできる。


燃料電池車は「究極のエコカー」

FCVは、CO2やNOxなどの環境汚染物質を排出せず、燃料コストも安いことから、「究極のエコカー」と見なされており、超長期的にはガソリンなど内燃機関自動車の置き換えも想定され、世界中の自動車メーカーで開発競争が進んでいるところだ。

今回の合意では、日産がFCスタックの開発を担当、ダイムラーがFCスタックの制御機構の開発を担当する。フォードは研究開発全般を担う。開発費などの負担は均等に分担する。共同開発したFCVシステムをもとに、早ければ2017年にも、各社それぞれが「手ごろな価格」で量産市販車を投入する。量販当初のEV程度かそれを多少上回るくらいの価格になりそうだ。

日産といえば、10年末に世界初の量産型本格EV「リーフ」を投入し、廃棄物ゼロ(ゼロエミッション)自動車市場の創出へ先頭を走ってきた。EVを当面のゼロエミッション車の主力と位置づけ、FCVは、次の世代の技術として開発を続けていた。


EVの市場拡大には手間取る

ただ、EV市場の世界的な立ち上がりがスローペースなことから、共同開発するトヨタ・BMW連合、独自開発を貫くホンダをはじめ、GMやヒュンダイなど世界の有力メーカーが、次世代自動車としてFCVへの傾斜を強めつつある。日本では、かねてトヨタ、ホンダが15年の一般販売を公表しており、日産もこれまで以上にFCV開発を促進させる方向に舵を切ったようだ。

FCVは、エンジンの代わりにFCスタックとモーターを積んだプラグインハイブリッド(PHV)車のようなもの。FCスタックや水素タンクといったFCV独特の装置開発がカギを握るのはもちろんだが、高効率なモーターや、FCで発電した電気を貯めておくリチウムイオン電池などの蓄電装置も、性能向上での大きな役割を担う。日産はEV事業を通じて電池や電動機構でノウハウを積んでおり、これがFCV開発にも有利に働くと目論む。

志賀俊之COOは、「目指すのは地球温暖化や資源・エネルギー問題が自動車の持続的な成長の負担にならないための技術開発。長期的に見れば、いずれ内燃機関では限界が来て、EVやFCVのゼロエミッション世界に入っていく。ハイブリッド(HV)、EV、FCVの対立ではなく、時代に必要な技術を導入していく。FCVは(EVに比べてシステムは大きくなるが)航続距離が長いので比較的大きな車にはFCVということがあろう。EVの得意なところ、FCVの得意なところをそれぞれ生かす」と語る。

(東洋経済)







関連記事
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
ブログパーツ [ 2013年01月31日 09:33 ] カテゴリ:日産自動車 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

検索フォーム

スポンサードリンク
人気記事
カテゴリーメニュー
韓国芸能 人気カテゴリー&ページ